![インターネットの子どもたち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001627/0016271903LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-10
インターネットの子どもたち
![インターネットの子どもたち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001627/0016271903LL.jpg)
定価 ¥1,320
220円 定価より1,100円(83%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 1997/07/24 |
JAN | 9784000260589 |
- 書籍
- 書籍
インターネットの子どもたち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
インターネットの子どもたち
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
インターネットをいかに教育に使うかという話題を,実例を挙げて示してくれる.そして,さらに教育とはいったい何なのか,というところまで話はふくらんでいく.知識を記憶することよりも,知識をどのように扱うか,これからのインターネット世代には後者がますます重要となるであろう.
Posted by
エッセイ風に、インターネット教育の黎明期における研究の課題と成果を紹介。平明な文体のなかに、鋭い問題意識が垣間見える。 ・「教科の学び」が「教科内容の学び」から、「教科内容を材料にして、教科とか、教科を成り立たせている学問とか、人間の知とかいったものそのものについて考える学び」...
エッセイ風に、インターネット教育の黎明期における研究の課題と成果を紹介。平明な文体のなかに、鋭い問題意識が垣間見える。 ・「教科の学び」が「教科内容の学び」から、「教科内容を材料にして、教科とか、教科を成り立たせている学問とか、人間の知とかいったものそのものについて考える学び」につながっていく試みでもある。 ・認知科学では、人は何か新しいことを発見すると、それを他人に伝えたいと思うものだ。 ・人間は、自分たちが生き延びるために、分かったことは人に伝えるという認知的な性質を、進化の長い時間をかけて育ててきたのだ、と考えてみることもできる。 ・学校という場は、伝えたいという気持ちが発揮できない場所。 ・公開するのがいいかどうかは、当然内容にもよります。また、結果だけでなく、調べ方そのものを共有した方が良い場合もある。 ・「教室の中に限定された学びは教室の外で役に立たない」という認知研究。 ・ネット教育・・・「みんなが同じことを学ばなくても良い」「物事を学ぶのに決められた順序以外の順序で学んでも良い」 ・教育順序を決めることは困難。なぜなら知識は状況適応的だから。また、順序を決める人と学ぶ人が異なるから。 ・authenticity 真実性、scaffolding 足場かけ、reflection 再吟味 ・再吟味は評価の対象になりにくい。 ・真実性の問題は、実は何を教えればよいかという教育目標の問題と結びついている。 ・カリフォルニア、イスラエル、アラスカの水の問題。 ・他人の存在は再吟味に結びつく。決して同じ結論になるわけではない。 ・これからの教育は、何が問題なのかを見つけ出すことが重要に。
Posted by
三宅なほみ氏の初期の頃の著作である。インターネットを学習に利用する際に何が起こるのか、インターネットをどのように学習に利用したらよいのかを、手探りで探しているような状態での記述である。何しろ初刊が1997年だから、仕方がない。この本の中で紹介されているプロジェクトのほとんどはも...
三宅なほみ氏の初期の頃の著作である。インターネットを学習に利用する際に何が起こるのか、インターネットをどのように学習に利用したらよいのかを、手探りで探しているような状態での記述である。何しろ初刊が1997年だから、仕方がない。この本の中で紹介されているプロジェクトのほとんどはもう結果が出ていて、報告書等がまとまっているだろう。ちょっと古すぎて残念である。 ただ、その中でもインターネットを学習に利用する際の方向性がきちんと述べられているのはさすがである。こうした方向性をきちんと踏まえて実践を行うべきだね。 三宅氏の最新の著作が読みたいなぁ。
Posted by