1,800円以上の注文で送料無料

スローメディスン まるまる治る、ホリスティック健康論 ゆっくりノートブック6
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

スローメディスン まるまる治る、ホリスティック健康論 ゆっくりノートブック6

上野圭一, 辻信一【著】

追加する に追加する

スローメディスン まるまる治る、ホリスティック健康論 ゆっくりノートブック6

定価 ¥1,320

¥550 定価より770円(58%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大月書店
発売年月日 2009/12/04
JAN 9784272320363

スローメディスン

¥550

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/05/01

病気になること、何かすることを休むのは、原点に戻るチャンス。 戦い続けなければ、強くなければ、がんばらなくては、挑戦し続けなければ・・・何かをし続けるということは、自分だけでなく地球にも負担となるのだなあ・・・     【覚え書き】 ○自然治癒力の土台→自分という存在は宇宙の...

病気になること、何かすることを休むのは、原点に戻るチャンス。 戦い続けなければ、強くなければ、がんばらなくては、挑戦し続けなければ・・・何かをし続けるということは、自分だけでなく地球にも負担となるのだなあ・・・     【覚え書き】 ○自然治癒力の土台→自分という存在は宇宙の太陽や月から体内の細菌まで、すべて網の目のようにつながっていて、そのどれが欠けても成りたたない。その網の目に対する信頼感、自覚があると自然治癒力が働きやすくなる。(P112) →病気が治ったら、「おかげさまで」と言う。太陽のおかげさま、大地のおかげさま、コミュニティのおかげさま、家族のおかげさま、あなたのおかげさま(P146) ○こんなにも、私たちは、自然を痛めつけておいて、自分たち人間だけが元気でいられると思うことのほうがまちがっているのではないか(P143) ○「する」ことに取り憑かれた時代。「する」ための時間を節約するためにさまざまな技術が開発されてきたはずなのに、その節約された時間をさらに「する」ことに費やすので忙しくなるばかり。(P127) ○「する」ことに取り憑かれるのと、モノやカネに取り憑かれるのはパラレル。(P130) ○「趣味は?」と聞かれて「農」です。と答えるとかならず「ああ、農業ね」と言い直される。 いつのまにか人間の基本的な営みさえ、縦割りにしてしまった。(P150) ○自分の子どもがかなり重い病気になったとき、「この子が生きてさえいてくれれば、他は何も望まない」 病とは「する」ことに取り憑かれた状態から降りるチャンス。(P131) 現代は、生きづらさを感じている人が多い。→死をちゃんと目の前におけていない。

Posted by ブクログ

2012/06/23

スローな生き方を提唱する辻信一さんとアンドルー・ワイルの『ナチュラル・メディスン』、『医食同源』などを翻訳した上野圭一さんによる対談。 西洋医学を「ファーストメディスン」、代替医療を「スローメディスン」と言われてすごく腑に落ちました。 代替医療は自然治癒力を高めるものであったり...

スローな生き方を提唱する辻信一さんとアンドルー・ワイルの『ナチュラル・メディスン』、『医食同源』などを翻訳した上野圭一さんによる対談。 西洋医学を「ファーストメディスン」、代替医療を「スローメディスン」と言われてすごく腑に落ちました。 代替医療は自然治癒力を高めるものであったり、身体のデトックス作用を用いるものであったり、様々あるけれどどれも治るには時間がかかる。一方、西洋医学は即効性を求めるものが多い。外科手術などはその典型。 私自身はハーブティ、エッセンシャルオイル、フラワーエッセンス、お香など代替医療の割合が高い。 が、それを見て、フラワーエッセンスは効かないなどと友人もいる。この本を読んでいて、代替医療のあり方や位置づけもはっきりと理解できたし、効かないと感じる人たちの要因(時間をかけていないか、選択を誤ったか)なども想像がついた。 西洋医学、代替医療、どちらにも善し悪しがあって、その選択肢を考える時の指標にわかりやすい一冊でもある。

Posted by ブクログ

2009/12/30

健康が“流行る”――それは思えば奇妙な現象だ。 一方で、病気への不安や恐れが増している。安心して病気にもなれない、のだ。健康を維持する伝統的な智恵も身についていないし、病気になっても薬や医者に頼るばかりで、その病気とつき合う術もない。 どうやら健康ブームとは、むしろぼくたちの社...

健康が“流行る”――それは思えば奇妙な現象だ。 一方で、病気への不安や恐れが増している。安心して病気にもなれない、のだ。健康を維持する伝統的な智恵も身についていないし、病気になっても薬や医者に頼るばかりで、その病気とつき合う術もない。 どうやら健康ブームとは、むしろぼくたちの社会の、そしてそこに生きるぼくたち自身の不健康さの証なのかもしれない。 ぼくたちは今、人類史上稀にみる危機の時代に生きている。 さまざまな危機は、しかし、すべて根っこのところでつながっている。 地球の病、生態系の病、社会の病から、我々人間の心身の病まで、どれも健康の欠如、つまり「丸ごとに欠ける」という問題を根にもっている。 ぼくたちに必要なのは、その丸ごとをとり戻すこと、つまり、ホリスティックに生きることであろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品