- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 児童書
富士山にのぼる
定価 ¥1,430
990円 定価より440円(30%)おトク
獲得ポイント9P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 教育画劇 |
発売年月日 | 2009/11/27 |
JAN | 9784774611471 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
- 書籍
- 児童書
富士山にのぼる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
富士山にのぼる
¥990
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
12件のお客様レビュー
日本人登山家による富士山登山の写真絵本。 石川直樹:1977年生。写真家。 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了(美術)。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。 『NEW DIMENSION』(赤々舎)、...
日本人登山家による富士山登山の写真絵本。 石川直樹:1977年生。写真家。 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了(美術)。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。 『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。 著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。 最新刊に、水戸芸術館や初台オペラシティをはじめ全国6館を巡回した個展のカタログでもある大冊『この星の光の地図を写す』(リトルモア)、ヒマラヤの8,000m峰に焦点をあてた写真集シリーズの7冊目となる『GasherbrumⅡ』(SLANT)、これまで撮りためてきた日本の「来訪神儀礼」を集大成した『まれびと』(小学館)など。都道府県別47冊の写真集を刊行する「日本列島」プロジェクト(SUPER LABO × BEAMS)も進行中。
Posted by
富士山を写真と文で感じることができる写真絵本。 はじめて登った富士山が「風が吹きすさぶ真冬の白い山」だったという写真家で随筆家の石川直樹さん。 それから春夏秋冬問わず何度も何度も「足と手と息と耳と、体中で、富士山に触りながら」登ってきたという。 冬の白い雪と青い空のコントラス...
富士山を写真と文で感じることができる写真絵本。 はじめて登った富士山が「風が吹きすさぶ真冬の白い山」だったという写真家で随筆家の石川直樹さん。 それから春夏秋冬問わず何度も何度も「足と手と息と耳と、体中で、富士山に触りながら」登ってきたという。 冬の白い雪と青い空のコントラスト。 夕焼け。 山での生き返るような食事。 樹海、とも呼ばれる青木ヶ原の森やそこで暮らす生き物達を想像すること。 星で埋め尽くされた夜空。 そして、朝日。 最後のページには冬の富士山用の装備一式が紹介されている。 冒険好きの子供ならきっと目を輝かせるでしょう。
Posted by
写真家・石川直樹さんによる写真絵本。 富士登山には若干のあこがれがありますが、体力に自信がないのと、偏頭痛持ちで高山病が怖いのとで、おそらく、一生登ることはないかなぁと思っています。 そんな人でも富士登山を疑似体験できる1冊です。 冬の富士山に一歩一歩登っていきます。 風の強...
写真家・石川直樹さんによる写真絵本。 富士登山には若干のあこがれがありますが、体力に自信がないのと、偏頭痛持ちで高山病が怖いのとで、おそらく、一生登ることはないかなぁと思っています。 そんな人でも富士登山を疑似体験できる1冊です。 冬の富士山に一歩一歩登っていきます。 風の強さ、厳しい寒さ、ぴんと張りつめた空気。 もちろん、しっかりした装備も必要です。 中腹で一泊。テントで食べる食事は簡素でもおいしそう。 夜空の降るような星。 合間には夏の風景も織り込まれます。 麓には、溶岩の大地に育った森。洞穴の割れ目から風が通り抜ける風穴。 多くの動物や植物を育む地でもあります。 遠くからみんなが見ている富士山。 頂上に立ったらどんな気分でしょう! 石川さんは、富士山に登るたびに新しい世界と出会うといいます。 日本でいちばん高い山。 そこから見える風景は格別なんでしょうねぇ。
Posted by