![世界のワイン法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001626/0016268446LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-04
世界のワイン法
![世界のワイン法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001626/0016268446LL.jpg)
定価 ¥3,300
550円 定価より2,750円(83%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本評論社 |
発売年月日 | 2009/12/10 |
JAN | 9784535585737 |
- 書籍
- 書籍
世界のワイン法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世界のワイン法
¥550
在庫なし
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
世界のワイン法 日本におけるワイン法の必要性を説く一冊。 1935年にAOC法 ECからテーブルワインが流入し、国内で余るのでAOC化 AOCは実質EU共通、国内ではワイン以外にも適用。 AOCとは、特定の地域産品の名称を商品に付与するための条件。 EU圏外からすると非関税障...
世界のワイン法 日本におけるワイン法の必要性を説く一冊。 1935年にAOC法 ECからテーブルワインが流入し、国内で余るのでAOC化 AOCは実質EU共通、国内ではワイン以外にも適用。 AOCとは、特定の地域産品の名称を商品に付与するための条件。 EU圏外からすると非関税障壁。 1963に原産地呼称齟保護のための規則(DOCG,DOC,IGT) 1965に減量と度数を規定 1992にテーブルワインのカテゴリ新設。 等等。 単一品種名はEU85%、ニューワールドと日本は75% 日本にはワイン特化した法律がなく酒税法をベースに関連ドキュメントを読まないとわからない複雑怪奇仕様。 日本のワイナリーは株式会社が農地を持てないため、農業法人か個人が農地を持てるそうで、サントリーは戦前から自社ぶどう園を持っていたのに対し、メルシャンは戦後発展した企業であるため農業法人から場所を借りるスキームを活用しマリコヴィンヤードを作るに至ったそうな。 今となっては日本のワイン法、という本が出ているのでこちらもあわせてチェックしたい。
Posted by
酒税法が変わって、瓶詰め機械がなくても醸造免許がとれたり、フェダーヴァイザーが売れたりできるといいなぁ。
Posted by