在郷軍人会 良兵良民から赤紙・玉砕へ
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-10

在郷軍人会 良兵良民から赤紙・玉砕へ

藤井忠俊【著】

追加する に追加する

在郷軍人会 良兵良民から赤紙・玉砕へ

定価 ¥3,080

2,475 定価より605円(19%)おトク

獲得ポイント22P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2009/11/27
JAN 9784000230308

在郷軍人会

¥2,475

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/11/25

 在郷軍人会の設立から終焉までの全過程を、在郷軍人と社会との関係の変容を軸に描く。注がなく、参照文献が示されていないのが惜しまれる。

Posted by ブクログ

2012/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

藤井忠俊『在郷軍人会―良兵良民から赤紙・玉砕へ』岩波書店、読了。 「国民の後援なしには戦争はできない」。1910年に設立され、45年に解体した「矛盾に満ちた在郷軍人会の全貌を描き出す」。誕生と縮小、国体明徴運動を経た拡大を検証。動員と自らの服従の一致は「玉砕」へと至る。 大正デモクラシーに対し、軍部は軍国主義で対応。その思想が総力戦体制へ進む中で、良民生成が良兵の基礎とされ、学校教育に軍事が入りこむ。最終的には、在郷軍人が玉砕要員となるプロセス(太平洋戦末期の在郷軍人召集兵は350万人) 著者はこれまで『国防婦人会-日の丸とカッポウ着』(岩波書店)、『兵たちの戦争-手紙・日記・体験記を読み解く』(朝日選書)を上程。民衆の視点で戦争に加担していくプロセスを明らかにしてきた。合わせて読みたい。 戦前日本の「暴走」は一部の軍国主義者の暴走と「想定」しがちで、総「被害者」の意識が強い。しかしそれはイエスでありノーでもある。強制だけでなく、民衆が自ら追随していくプロセスの検証は必要であり、本書はその一つの見本となる。 「私が本書で強調したことは,在郷軍人とは民衆そのものであるという一つの原理です」(あとがき).了  http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0230300/top.html

Posted by ブクログ