![達人のプレゼン 5秒でググッと引きつける!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001626/0016264909LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-32
達人のプレゼン 5秒でググッと引きつける!
![達人のプレゼン 5秒でググッと引きつける!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001626/0016264909LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2009/11/27 |
JAN | 9784569775258 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
達人のプレゼン
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
達人のプレゼン
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目5箇所。プレゼンテーションの基本の基本……①ちゃんと見てもらえそうなときを選んでいる(相手が忙しいときではなくて)、②絶妙の状況、ちアミングで見せている(チラッと、ふとしたときに)、③相手が絶対ほしがるという自信があって言っている(前もってわかっている)、④相手のメリットだけでなく、自分にもメリットをもたらしている(羨望や尊敬)。避けるべき表現……①させていただく、②~であったり、③そういった、④(~という)カタチ、⑤こちら/そちら/あちら、⑥ほう(方)、⑦~になる、⑧思う→思っている→思っています→思ってはいます→思ってはいるんですけれども→思ってはいるんですけれどもねぇ。「いわゆる~」「ま、いわば~」「やはり!」「要するに」「~などなど」「なんですけれども~」「ではないのかなぁと思っています」など、回数が多いとやたら耳につきます。語尾伸ばし……「わたしはぁ~」「あのぉ~」「え~っとぉ~」「それでぇ~」「だからぁ~」―子供っぽく聞こえてしまいます、これらの話しぐせの心理状態はこうでしょう、つまり、強調したいという気持ち、語を立てたい、それで語尾が立ってしまうのです、強調したいときは、文頭を立てましょう。引きつける話し方、コツ……①「強調する言葉を文頭に」持ってくる。
Posted by
[日販MARCより] 「勝てるプレゼン」の極意を紹介。プレゼンの成否を分ける第一印象のつくり方から、説得力抜群のロジックの組み立て方まで、理論と実践を完全網羅。実践的プレゼンテーションができるようになる1冊。 [BOOKデータベースより] 話し方、滑舌、身のこなし、内容構成、ス...
[日販MARCより] 「勝てるプレゼン」の極意を紹介。プレゼンの成否を分ける第一印象のつくり方から、説得力抜群のロジックの組み立て方まで、理論と実践を完全網羅。実践的プレゼンテーションができるようになる1冊。 [BOOKデータベースより] 話し方、滑舌、身のこなし、内容構成、スライド/配付資料、アガリ症対策、質疑応答、そしてプレゼンターの心構え—理論と実践を完全網羅!「勝てるプレゼン」の極意。 プレゼン、こうあるべき; 第1部 プレゼン前、押さえるべき基本(自己紹介はプレゼンの基本;人は外見からあなたを見る); 第2部 「話し方」がプレゼンの根幹だ(絶対に成功する“アガリ症”克服トレーニング;ベースの声作り ほか); 第3部 引きつけるストーリーの組立て(プレゼン対象物を客観的に見る;プレゼンストーリーを作る ほか); 第4部 プレゼンは最終、「現場力」!(事前に知っておこう;さあ本番、こう進めよう ほか)
Posted by