1,800円以上の注文で送料無料

ロボットとは何か 人の心を映す鏡 講談社現代新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

ロボットとは何か 人の心を映す鏡 講談社現代新書

石黒浩【著】

追加する に追加する

ロボットとは何か 人の心を映す鏡 講談社現代新書

定価 ¥924

110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2009/11/20
JAN 9784062880237

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

ロボットとは何か

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

46件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/20

(2009/12/26) 講談社新書はときおりとんでもないいい本を出す。 この本を読んだ後の感動は、福岡伸一氏の「生物と無生物の間に」を読んだときの感動を思い出させた。 何がそうさせたのか。読みどころ満載であるが、3つにしぼってみよう。 1.著者はもともとの研究対象はコンピュ...

(2009/12/26) 講談社新書はときおりとんでもないいい本を出す。 この本を読んだ後の感動は、福岡伸一氏の「生物と無生物の間に」を読んだときの感動を思い出させた。 何がそうさせたのか。読みどころ満載であるが、3つにしぼってみよう。 1.著者はもともとの研究対象はコンピュータビジョン、つまり機械がどうやってものを認識するか、だったが、身体による体験が認識に有効であることを知り、ロボットへと研究対象をシフトしていったこと 2.ロボットに究極のインタフェース機能を期待すること 3.「ロボットに心があるか」というテーマを通じて、実は人間に心があるのか、心とは何なのかを追及していること だろうか。ちょっとまとまり切らないが、、。 なんといっても3は圧巻。 「ロボットの動きに心を感じる」のは当たり前と思う。 我々は二次元の漫画、アニメの人物に心を感じることができる。文章の中の登場人物にも感じる。まして三次元、同じ空間にいるロボットが、人に近い形をすれば、当然心を感じると思う。 相手の心は、相手にあるかどうかはどうでもよく、自分の中にあるのだ。 ということは、人は人との関係の中でしか生きられないということになる。 それが今、他人とコミュニケーションがうまく取れず、一人の世界に生きる人が増えているように思える。そのほうが過ごしやすい、というのであればまだいいが、そうしたくないのにそうせざるを得なくなり、悩み、自殺へと至る人も多いのではないか。その積み重ねが3万人につながっているといえるのではないか。先進国で群を抜く多さ。これは個人の問題ではない。社会の病気だ。 自殺予備軍はその10倍、30万人といわれる。異常事態。なんとかしたい。 ということまで考えさせられるほど刺激を受ける良書だ。 著者は英国コンサルティング会社SYNECTICSの「生きている天才100人」調査で日本人最高位の26位に選出(2007年)されるような人らしい。 自分の娘、自分自身もアンドロイドにしてしまう、すごい研究家。 それでいてこの文章が書ける、、、すごい。 今年自分で読んだ130冊の本の中で、間違いなくベスト3に入る本だ。 副題 人の心を映す鏡 プロローグ ロボットは人の心の鏡 第1章 なぜ人間型ロボットを作るのか 第2章 人間とロボットの基本問題 第3章 子供と女性のアンドロイド――人間らしい見かけと仕草 第4章 自分のアンドロイドを作る――<人間らしい存在>とは 第5章 ジェミノイドに人々はどう反応し、適応したか――心と体の分離 第6章 「ロボット演劇」――人間らしい心 第7章 ロボットと情動 第8章 発達する子供ロボットと生体の原理 第9章 ロボットと人間の未来 エピローグ ロボット研究者の悩み

Posted by ブクログ

2019/11/14

「ロボットも心を持つことができる」と考えている石黒先生。 心とは、自分でもどこにあるのかわからない、実体のないものである。だから、「人に心はなく、人は互いに心を持っていると信じているだけである」という言葉からこの本は始まる。 でも私は、人間には心があると信じている。 ロボットがど...

「ロボットも心を持つことができる」と考えている石黒先生。 心とは、自分でもどこにあるのかわからない、実体のないものである。だから、「人に心はなく、人は互いに心を持っていると信じているだけである」という言葉からこの本は始まる。 でも私は、人間には心があると信じている。 ロボットがどんなに人間に似ても、どれだけ精巧にプログラミングされても、心を持つことはないのだからそれが人間とロボットとの違いだと思ってきた。 でもこの本を読むと、ロボットに心を持たせることができるのではないかと思わされる。 心とは何か、それを突き詰めて考え、それが解明されれば、ロボットに心を持たせることはできるのかもしれない。

Posted by ブクログ

2019/07/15

外連味溢れる愛すべき教授。なにが素晴らしいといえば、専門外の部分での不用意な発言である。しかも、それが、最もらしくて、とても刺激になる。新書というフォーマットを熟知した著作と言える。新書は論文ではないから、自分の思い、思い込みを発表することは適しているし、みんな論文なんて別に楽し...

外連味溢れる愛すべき教授。なにが素晴らしいといえば、専門外の部分での不用意な発言である。しかも、それが、最もらしくて、とても刺激になる。新書というフォーマットを熟知した著作と言える。新書は論文ではないから、自分の思い、思い込みを発表することは適しているし、みんな論文なんて別に楽しくないから読みはしないのだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す