![NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる“リフレーミング](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001625/0016254028LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる“リフレーミング"7つの技術
![NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる“リフレーミング](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001625/0016254028LL.jpg)
定価 ¥3,080
2,750円 定価より330円(10%)おトク
獲得ポイント25P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 春秋社 |
発売年月日 | 2009/10/30 |
JAN | 9784393366295 |
- 書籍
- 書籍
NLPフレーム・チェンジ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
NLPフレーム・チェンジ
¥2,750
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
9件のお客様レビュー
半分ほどで挫けたのだが必読書としておく。テクニカルな内容で一気に理解することが難しかった。出版社の狙いとしては教科書として扱うべく横書きにしたのだろうが、大失敗であると忠告しておく。漢字は縦書きが基本であり、横書きにすると漢字の香りが失われるのだ。ページも繰(く)りにくい。 ht...
半分ほどで挫けたのだが必読書としておく。テクニカルな内容で一気に理解することが難しかった。出版社の狙いとしては教科書として扱うべく横書きにしたのだろうが、大失敗であると忠告しておく。漢字は縦書きが基本であり、横書きにすると漢字の香りが失われるのだ。ページも繰(く)りにくい。 https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2023/02/25/115958
Posted by
リフレーミングは、故事成語、社会的な事象の捉えなおし、等で活躍するが、本書はカウンセリング技法の集大成ともいうべきNLPの視点からまとめた本。 全体的に言えるが翻訳が、専門用語の関係もあるが読みにくい面があるので原著が読める人は原著の方がわかりやすいのではと思った(自分は原著を...
リフレーミングは、故事成語、社会的な事象の捉えなおし、等で活躍するが、本書はカウンセリング技法の集大成ともいうべきNLPの視点からまとめた本。 全体的に言えるが翻訳が、専門用語の関係もあるが読みにくい面があるので原著が読める人は原著の方がわかりやすいのではと思った(自分は原著を読めるほどの英語力はないが、そんな私でさえそう思わされてしまうほど読みづらかった。) 冒頭では、フレームチェンジの基本として、具体化、評価、抽象度を上げること、コンテンツとコンテキストの違い等についてまとめている。26技法について詳細に解説している。 意味・内容(コンテキスト)のリフレーミングは、VAKに意味付いており、明らかにするための解体リフレーミングや外的行動、内的行動反例リフレーミングがあることを示している。 文脈(コンテキスト)のリフレーミングは、事前と事後、アウト(世界モデル・判断基準や価値観・普遍性等)、類似、その他などに分かれている。 最後にリフレーミングの重要なことや5ステップ等にまとめている。 NLPがカウンセリング技術的な面が強いので、会話ベースで明らかにしていく方法・手法の使い方やスキル解説をしている面が強いと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1分間記憶法、勉強法、タイムマジックにそこそこ忠実に通読(一部精読たいとこ例外)。 ケースごとのわりとワークアウト的なリアルな記述を繰り返している感じの本。 26のなにか コンテンツ?コンテクスト? メタメタ なんとなくメタってかっこいい。メタ認知とか 沙村広明か? 精読したとこ 監修者のまとめ。線形思考、セブンの会長「ABC分析では過去のことしかwわからん。来店頻度高い客にはAは飽きる」 精読しても覚えてるのはこの程度って意味では速読もあまりかわらない。(これが、速読の価値を意味するわけではないが) 全体 学んだり、机上だけどワークでトレーニングするにはいい本な気はする。構成がね。(NLPを学ぶこと自体の価値がいいかどうかはわからんが。)
Posted by