![アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001625/0016250203LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-15-03
アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか 新潮文庫
![アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001625/0016250203LL.jpg)
定価 ¥539
220円 定価より319円(59%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2009/10/28 |
JAN | 9784101293714 |
- 書籍
- 文庫
アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
ユダヤロビーの凄さは資金力だけでなく、その頭脳明晰さもある。 アメリカの中東外交に強い影響力を与えているのはこのユダヤロビーである。 しかし本書にはこのロビーと南部キリスト右派、イスラエルのリクード党とともに、三角関係のトライアングルを形成して協力しているのだという背景が書かれて...
ユダヤロビーの凄さは資金力だけでなく、その頭脳明晰さもある。 アメリカの中東外交に強い影響力を与えているのはこのユダヤロビーである。 しかし本書にはこのロビーと南部キリスト右派、イスラエルのリクード党とともに、三角関係のトライアングルを形成して協力しているのだという背景が書かれている。 この強固なタッグでアメリカはずっとイスラエルに肩入れしてきた。 その一方でその力ですべて自由にアメリカをコントロールしているわけではない。 飽くまでアメリカの国益とこの強固なトライアングルが一致してこそ、力が発揮できるのだ。 この本を読むと、いかに物事は政治の裏側で動くかを思い知らされる。 「正しい」、「正しくない」でみると本質を見誤る。 これは1つの政治現象なのだと、そう理解することにしました。
Posted by
アメリカ合州国はイスラエルに対して、他の国に対するのと比べて法外な経済援助や恵国待遇を行っている。それはなぜか? を問う本である。 結論だけ書いてしまうと、それは在アメリカユダヤ人の為せる技だという。 ユダヤ人社会の持つ財力や(富豪と呼ばれる資産家がゴマンといる)その組織力に...
アメリカ合州国はイスラエルに対して、他の国に対するのと比べて法外な経済援助や恵国待遇を行っている。それはなぜか? を問う本である。 結論だけ書いてしまうと、それは在アメリカユダヤ人の為せる技だという。 ユダヤ人社会の持つ財力や(富豪と呼ばれる資産家がゴマンといる)その組織力によって、アメリカ総人口の2%弱にすぎないユダヤ人が上院議員の13%を占めるなど、アメリカの国政に強い影響力を持つに至り、陰に日向に偏向的に操っていると。(もっとも、偏向的でない人間社会なんてあり得ないが) かれらの基本的動機は、2000年以上に及ぶ宗教的対立と被差別の歴史だろう。聖地エルサレムを中心とするイスラエルへの思いとアラブ世界への嫌悪は我々の想像も及ばないほど根深いはずで、その行動原理をもってアメリカを突き動かし、親イスラエルへ向かわせているのではないかと思う。 昨今パレスチナの動静を見るにつけ、歴史的にユダヤ人が迫害されて来たのは、実はかれら自身の強靱な性格や目的に対して最短距離を突き進む激しさにあるのではないか?とかねて勘ぐっている。ここに見るような強烈な意志が世界を席巻しつつある(例えばグーグルの創始者2名もユダヤ人である)中で、のほほんと私利私欲を満たす程度の理念行動しかない日本はいずれ食われる一方だろう、という感を新たにしたのである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2013年(改訂前底本06年)刊。著者は獨協大学外国語学部教授。 米国外交でのイスラエル偏重がいかに生まれ、形成され現代に至ったか。その過程と理由を解読していく。 ① 基本的にはリベラル基軸の民主党支持のユダヤ層が、政治への影響力を強めるに従い共和党へも大きく食い込んでいるという事実。 つまり党派の関係性の無さを意味する。 これは、ユダヤ層がレーガンを支持(=反カーター)した一方、父ブッシュには極めて冷淡(石油マネー・アラブとブッシュ家の強い協同性と関連)に露わになっている。もっとも、ユダヤ層の二極化(親イスラエル派と親リベラル)にも関連していると見れそうだ。 子ブッシュについてみると、父より多少はマシだが、ユダヤ層に冷遇されるという事実が見えてくる。それが、ユダヤ層のクリントンへの支持に顕出されているのだ。 ②次に、票と金の問題だ。 ユダヤ層の親イスラエルを反映・浸透させるべく、親イスラエルの議員・大統領の選挙に対して多大なマネーを投下している。 そもそも献金禁止が表面上は徹底している中、例えば、党大会の運営費の支出などにマネーを拠出しているのだ。 しかも、政治家としては、高い投票率・一致した投票行動をとるユダヤ層の票田としての価値も見逃せないところだろう。 その意味で、米大統領選挙での候補者属性と政策を考える上では、ユダヤ層にどのような形で支持を受けているかは常に留意しなければならないとも言えそうだ。また、議会の構成及びそのメンバーにも同様の目を向ける必要あるのも道理。 なお、ユダヤ系米国人の概略について ① 政権への影響力の重視。 それは、流浪民族である点と、欧州やロシアでの迫害の歴史に由来する。 ② リベラルの重視。 政権批判の自由なくして自己保全は果たし得なかったという歴史認識に由来。特に、ナチス・ドイツの経験に顕著。 ◆補足 ユダヤ系米国人と、イスラエル人との間に利害の衝突はないのだろうか?。
Posted by