1,800円以上の注文で送料無料

NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲(第1部)
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲(第1部)

NHK「坂の上の雲」プロジェクト, 司馬遼太郎

追加する に追加する

NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲(第1部)

定価 ¥1,100

¥220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2009/10/30
JAN 9784144071607

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲(第1部)

¥220

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/01/12

グローバルな視野をもった作品に 「坂の上の雲」 101205-1226nhkG放送  「制作者からのメッセージ」 第2部演出&脚本 佐藤幹夫筆で記載されている。 「イギリス、ロシア、中国という、それぞれの異なる立場でドラマが展開」「当時の日本がいかに近代化を急いだか」「(...

グローバルな視野をもった作品に 「坂の上の雲」 101205-1226nhkG放送  「制作者からのメッセージ」 第2部演出&脚本 佐藤幹夫筆で記載されている。 「イギリス、ロシア、中国という、それぞれの異なる立場でドラマが展開」「当時の日本がいかに近代化を急いだか」「(そのために)たくさんの多くの人が命をかけて国を新しく、強く、豊かにしようと力を尽くした」 第二部を担当されたエグゼグティブ・ディレクターは、その一端を紹介する。 我が国の近代化を、もとより国内に軸足をすえながらも、海外目線で問いなおしてみる。 「戦争というものはどちらか一方が『悪』というものではない」。両国の国民にとって「お互いに戦いたくはないのに戦争が起きてしまうのが悲劇」望んでいない戦争が起きる」。 「(正岡)子規の死がいちばん大切な部分」と位置づけ、三人の立ち位置を示す。 「命の限り懸命に生きようとする子規」「それを見守り励ましていく真之」「自分の青春をすべて悟性にして兄を看病する律」と示して、「演出でいちばんこだわったのは子規と真之と律のシーン」と、演出の骨格を明かしてもくれている。  本邦のたどった、近代化の道筋。 本書はご存じ、司馬遼太郎作品の同名原作のドラマ啓発書。放送時に寄稿者のお一人たる演出担当のお方が送って下さった。 あらためて朔北の地で読み返し、浮かんでくることが多い。その一つは、薩摩・島津家漢方医の子息だった前田正翁こと。 「北海道の風土はロシアのそれに、よく似てる」。学部時代にロシア文学を専攻とも聴いていた。 振り出しの地方局勤務地は、「本人たっての希望」で選ばれた由。そう経歴で読んだ。 このことは本稿を記載する過程で承知し、往時の記憶を呼び戻すことに。司馬作品の愛好者は多い。 なかに作品化をして、「ドラマ化はイメージをこわす」の論があるかも。 しかしドラマ化は、そうした論を承知で「原作者の構想をさらに豊富にひろめた」. ​​ つまり「あらたな読書領域の広がりを提示」の側面こそ<むしろ重要>と、うけとめたのであるが。​​

Posted by ブクログ

2012/01/04

連れが、NHKドラマにはまってしまい、 新年早々出かけることに。 しまなみ海道を通って、松山に到着。 強い風の中、城山公園を探索後 「坂の上の雲ミュージアム」を、じっくり見学。 ドラマも小説もよく知らない私でしたが、 なかなか、明治の世界に浸ることができました。 おみやげで頂...

連れが、NHKドラマにはまってしまい、 新年早々出かけることに。 しまなみ海道を通って、松山に到着。 強い風の中、城山公園を探索後 「坂の上の雲ミュージアム」を、じっくり見学。 ドラマも小説もよく知らない私でしたが、 なかなか、明治の世界に浸ることができました。 おみやげで頂いたみかんも美味しかったです(笑)

Posted by ブクログ

2011/05/07

おすすめ度:95点 司馬氏は本作品を映像化することに2つの危惧をもっていたという。 一つは日清日露戦争を映像化することで、戦争賛美との誤解を受けかねないということ。もう一つは、このスケールの作品を映像化することはムリだという危惧。 構想開始から十年あまり。この作品の映像化は日...

おすすめ度:95点 司馬氏は本作品を映像化することに2つの危惧をもっていたという。 一つは日清日露戦争を映像化することで、戦争賛美との誤解を受けかねないということ。もう一つは、このスケールの作品を映像化することはムリだという危惧。 構想開始から十年あまり。この作品の映像化は日本映像界の悲願であったという。 予算の規模も通常の大河ドラマとはケタ違い。三部構成を3年かけて放映するという異例のドラマである。 制作過程の2004年に脚本家野沢尚氏が亡くなっている。 野沢氏は「戦地の赴く心境だ。」と吐露し、「私はこの物語を、私の子供たちに伝えたい。」と語っている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品