1,800円以上の注文で送料無料

ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために

チャールズローゼン【著】, 朝倉和子【訳】

追加する に追加する

ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために

定価 ¥3,520

385 定価より3,135円(89%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2009/09/18
JAN 9784622074892

ピアノ・ノート

¥385

商品レビュー

3.4

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/10/04

日本では知られていないチャールズ・ローゼンが演奏家と聴き手のために書いた本、クラシックは聞かないのでこの本の作曲家や演奏家はわからない、完全なジャケ買いと言うか題名買い。ちょうど直後に西新宿の白龍館でピアノとサックスのライブを聴くので酒と音楽と本とでちょうど良いなあと即買い。 ...

日本では知られていないチャールズ・ローゼンが演奏家と聴き手のために書いた本、クラシックは聞かないのでこの本の作曲家や演奏家はわからない、完全なジャケ買いと言うか題名買い。ちょうど直後に西新宿の白龍館でピアノとサックスのライブを聴くので酒と音楽と本とでちょうど良いなあと即買い。 ローゼンは自分は伝統的な解釈を好むと言いながら、必ずしも作曲家が意図した(と思われる)演奏法や解釈にこだわらない融通無碍な人で、それでいながら論理的にピアノを語る。それでもこれはダメだと言うものはやはり有るらしい。「アマチュア、プロフェッショナルを問わず、あらゆるピアニストに関係のある演奏という経験について語りたい。なかでもわたしの最大の関心事は、演奏という身体的行為と、音楽のなかでも一般にそれより知的、精神的、感情的とされるものとの関係、いわば身体と精神がどう作用しあうかということだ。」「しかし、この本はピアニストだけでなく、聴き手にも向けられている。むろんピアニストに演奏法を伝授するつもりはない。わたしの偏見が入り込むのはいたしかたないとしても、そういうものはなるべく抑えるように努めた。」「なによりこだわったのは、さまざまな演奏体験、そしてその苦しみと歓びを伝えることだ。」 ほとんどのプロのピアニストは四、五歳からピアノを始めている。楽しみのために始めるのなら遅すぎることはないが、だがプロのピアニストになるということは綱渡りと同じで、ピアノを習い始めるのが遅ければ綱から落ちる。ローゼンの教育システムに対する一時的知識は限られている。ジュリアードを11歳でやめて個人レッスンでべんきょうしたからだ。音楽学校の利点はライバルと出会い、室内楽をたくさん演奏できることで、不利な点は自分のペースで練習できないことと、教授陣と音楽院が強いるスタイルにせいやくされることだ。ローゼンが言うにはピアノの演奏技術をテストする方法は年に一度のリサイタルで、ただ欠点も有る。誰もがプロのソリストにはなれない。楽しみで弾く人も含めてレパートリーが多い程むくわれる。画一的な教育は効率的かもしれないが誰にでもあっているわけではないからだろう。 最良の教授方は学生と一緒に練習すること、見本を見せあとは見守る。解釈は教え込まず生徒がどのように弾きたいかを引き出してやるのが良い教師だ。それは教師に忍耐を強要する。自分の好みや身につけた解釈を放棄することに他ならないからだ。とは言え学校の性質上奇抜な個性よりも機会的な学習を重んじる。ローゼンは誰かのモノマネの様な演奏は学校の試験では合格点をつけても、プロの演奏家としては評価しない。何度も同じ考え方が出てくるが好き嫌いが分かれる演奏を尊重しているからだ。 18世紀後半、ピアノが発明されてから50年ほどたったころ、ピアノ演奏は今よりもっとシンプルだった。公共的な場所でコンサートが開かれるようになるのはずいぶん後のことで、当初は室内楽、私的なサロンやハウスムジークだったことからすると(ベートーヴェンの生前、その32曲のソナタのうち、彼が二十歳以降暮らしたウイーンで公共に演奏されたのはわずか二曲だけだった。だから、当時の室内楽の音響を前提とした作曲家の演奏指示をコンサートホールで同じ様に演奏するのは作曲家の意図した演奏を再現することにはならない。 譜面も多数あり、演奏家や聴き手にとってはそうそうと言う部分が有るんでしょうね、残念ながら全くわかりませんが。でも専門家の教育については同意できる。「この先、ピアノの新しい使用法が生まれるのかどうか、わたしにはわからない。ピアノ・リサイタルというあり方が永続するかどうかもわからない。一般の人々がレコードでピアノを聴き続けるのか、現代の集合住宅にはかさばりすぎる家具となったグランドピアノを買い続ける家庭が有るのかもwぁからない。」「ピアノ音楽の未来への鍵をに握るのは、ピアノを聴くと同時にピアノを弾くという身体的な歓びなのである。わかる人は良いですね。

Posted by ブクログ

2013/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ピアノと言う楽器とピアニストの関係。なぜ一流のピアニストは自分のピアノを運ぼうとするのか?考えれてみれば当然のことですね。自分のパートナーを変えたくない!我が家にもピアノがありこれは奏き易いと言われて嬉しかったことがありました。またプロのピアニストが20歳までに一度はピアノのレパートリーを演奏し、頭に叩き込んでおくべきこと! これも20歳を超えてから初見で弾くようでは、解釈に限界があるのだろうと思います。楽譜が出てくる、少し難解な本ですが、ピアニストが書いた本だけにピアニストの微妙な心理を裏側からるだけに、楽譜は飛ばしても楽しく読みました。ピアニストで、非常に高い知性を備えた人物の文章は香りがあります。

Posted by ブクログ

2013/08/15

世界的なピアニストが、ピアノという楽器と演奏という行為について自論を語っています。ピアノを弾くとはどういうことなのか。ピアニストはあまりに弾かれすぎた定番のレパートリーにどう向かい合うのか。歴史的な「正しさ」についてどのように考えるべきなのか。音楽教育やコンクールといった権威にも...

世界的なピアニストが、ピアノという楽器と演奏という行為について自論を語っています。ピアノを弾くとはどういうことなのか。ピアニストはあまりに弾かれすぎた定番のレパートリーにどう向かい合うのか。歴史的な「正しさ」についてどのように考えるべきなのか。音楽教育やコンクールといった権威にも踏み込む姿勢はひたすら音楽に対する誠実さを感じさせ、まったく気取りのない文体は、クラシック音楽になじみのない人にこそおすすめしたくなる面白さがあります。ピアニストの奥義を垣間見ることのできるエッセイです。 ぼく自身、クラシック音楽に対するお堅いイメージが一気に変わった本です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品