1,800円以上の注文で送料無料

会社はこれからどうなるのか 平凡社ライブラリー677
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

会社はこれからどうなるのか 平凡社ライブラリー677

岩井克人【著】

追加する に追加する

会社はこれからどうなるのか 平凡社ライブラリー677

定価 ¥1,045

110 定価より935円(89%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2009/09/10
JAN 9784582766776

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

会社はこれからどうなるのか

¥110

商品レビュー

4.2

35件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/10

会社は株主の〈モノ〉でしかないという株主主権論は、会社と企業とを混同した、法理論上の誤りだという立場を標榜する著者が、「法人」がほんらいもつはずの公共的性格について考察をおこなっています。 会社とはたんなる企業ではなく「法人」化された企業だということを認識しなければならないと著...

会社は株主の〈モノ〉でしかないという株主主権論は、会社と企業とを混同した、法理論上の誤りだという立場を標榜する著者が、「法人」がほんらいもつはずの公共的性格について考察をおこなっています。 会社とはたんなる企業ではなく「法人」化された企業だということを認識しなければならないと著者は主張します。近代市民社会は、〈モノ〉を所有する〈ヒト〉の権利を認めるとともに、誰かによって所有されることのないものとして〈ヒト〉を定めました。しかし「法人」は、こうした〈ヒト〉と〈モノ〉という二つの側面をもっています。ほんらい〈ヒト〉でないのに、法律上〈ヒト〉とおなじようにあつかわれる〈モノ〉が、「法人」なのです。 アメリカの株主主権論では、法人は〈モノ〉として理解されてきました。ところが、株をたがいにもちあうことで、ほかの〈ヒト〉に所有され支配されることのない、純粋な〈ヒト〉としての性格をもつようになったのが、日本型会社システムだと著者はいいます。それはアメリカ型の企業モデルとは異なるものの、「会社」のひとつのかたちとして認められなければなりません。 〈ヒト〉としての性格の強い日本型会社システムのもとでは、サラリーマンは会社への所属意識を強くいだき、ほかの社員や得意先とのつながりといった、会社のなかでしか役に立たない人的資産を重視する傾向が強くなります。いわゆる日本的雇用システムは、こうした会社のありかたとセットで成立しました。 こうした考察をおこなったあと、著者はあらゆるものを平準化してゆくポスト産業資本主義では、〈ヒト〉がもつ知識や能力が「コア・コンピテンス」としてますます重視されるようになるという見通しを示し、〈ヒト〉としての性格の強い日本型社会システムが今後進むべき方向についての展望をおこなっています。

Posted by ブクログ

2024/04/03

他の製品/サービスとの差異が利潤につながるポスト産業資本主義社会においては、差異をスピーディーに生み出せる個性的な組織づくりが重要で、そのためにも組織を構成するヒトのスキルアップに注力する必要があるーー。平成中盤に示された稀代の経済学者による提言は、令和の今もなお色褪せていない。

Posted by ブクログ

2023/05/08

書店で目に付き購入しました。これまで岩井氏の本は何冊か読んでいましたので、その意味で本書はこれまでの岩井氏の主張のおさらい、という位置づけでしたが、大変読みやすく改めて岩井理論の面白さを再確認できました。岩井氏の主張を一言でいうなら、会社はヒトでもありモノでもある存在ということ、...

書店で目に付き購入しました。これまで岩井氏の本は何冊か読んでいましたので、その意味で本書はこれまでの岩井氏の主張のおさらい、という位置づけでしたが、大変読みやすく改めて岩井理論の面白さを再確認できました。岩井氏の主張を一言でいうなら、会社はヒトでもありモノでもある存在ということ、そしてその中心に位置しているのはフィドゥーシャリー・デューティ(信任義務)だ、ということです。 私自身はこの主張に同意できましたし、本書を読むにつれ、いかに世間の多くの識者の視野が狭いか(あたかも「群盲象を撫でる」という故事のように)、またロナルド・コース流の、会社は情報流通の効率化のために組織化されている(つまり社外の人との取引費用が大きいため会社が組織化されている)、という取引費用理論が本質をついていないということを再認識しました。 本書ではまったく議論されていませんが、本書の法人理論を読むにつれて、はたしてAI(人工知能)はどのような存在として将来位置付けられるのだろうかと感じました。おそらく遠くない未来に、人工知能にも「人格」を与える、という国が登場するでしょう(これまでの例にもれず英国あたりがその最初の国かもしれません)。するとAIはヒトかモノかという論争がビッグイシューになるであろうこと、その際は、「A or B」ではなく、岩井氏の法人論のように「ヒトでもありモノでもある(A and B)」存在としてとらえるべきなのだろう、と本書を読んで想像を膨らませました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品