![江戸の暮らし 図説 見取り図でわかる! 青春新書PLAY BOOKS](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001622/0016222621LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
江戸の暮らし 図説 見取り図でわかる! 青春新書PLAY BOOKS
![江戸の暮らし 図説 見取り図でわかる! 青春新書PLAY BOOKS](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001622/0016222621LL.jpg)
定価 ¥990
220円 定価より770円(77%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青春出版社 |
発売年月日 | 2009/09/03 |
JAN | 9784413042482 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
江戸の暮らし
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸の暮らし
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
江戸に関するこの手の本は何冊か読んできているが、他の本に載ってないこともたくさんあり、予想外に良かった。特にアミューズメントパークのようだったという尾張藩下屋敷の話は面白く、この件はもっと詳しく知りたいと思った。
Posted by
[ 内容 ] 徳川家康が入国すると、小さな港町だった江戸は海岸や湿地を埋め立ててまたたくまに広がり、百十万人ともいわれる人々の暮らす大都会へと成長していった。 広大な江戸城とその大奥、壮麗な門を誇る武家屋敷の数々、表通りに軒を並べる大店と、狭いながらも人情あふれた長屋のひと間、江...
[ 内容 ] 徳川家康が入国すると、小さな港町だった江戸は海岸や湿地を埋め立ててまたたくまに広がり、百十万人ともいわれる人々の暮らす大都会へと成長していった。 広大な江戸城とその大奥、壮麗な門を誇る武家屋敷の数々、表通りに軒を並べる大店と、狭いながらも人情あふれた長屋のひと間、江戸っ子たちが楽しんだ湯屋や、さまざまな娯楽とは―。 鳥のような目で江戸の町を眺望し、江戸人たちの暮らしがひと目でわかる多様な見取り図を収録。 いまなお人々を惹きつけてやまない、江戸の魅力あふれる一冊である。 [ 目次 ] 1章 江戸の見取り図と町並み(大江戸八百八町―空から見た江戸の町;江戸の市街地―どこからどこまでが「江戸」なのか ほか) 2章 江戸城の見取り図と将軍の暮らし(江戸城―どのくらいの広さだったのか;江戸城本丸天守閣―失われた壮麗な城建築 ほか) 3章 武家屋敷の見取り図と武士の暮らし(徳川御三家―広大で華麗なたたずまいの屋敷;江戸上屋敷―外堀内縁に権勢を競った大名たち ほか) 4章 商家の見取り図と江戸の商い(大店の店がまえ―呉服の大店、駿河町三井呉服店;小店の店がまえ―暮らしの必需品を扱う店 ほか) 5章 町屋の見取り図と町人の暮らし(江戸の裏長屋―隣近所と共同生活の長屋暮らし;九尺二間の裏長屋―庶民の暮らしはどんなだったか ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
副業の朝顔変種づくりに励む下級武士、看板娘目当てに薪にするほど楊枝を買う男、狭い長屋で蚊対策で猛烈な煙に包まれ、むせる庶民、極めつけは東京ドーム27個分のアミューズメントパークを造園した尾張徳川家の庭園「戸山荘」。小田原の宿場町を再現して、十一代徳川家斉なんかが、庶民をまねてしば...
副業の朝顔変種づくりに励む下級武士、看板娘目当てに薪にするほど楊枝を買う男、狭い長屋で蚊対策で猛烈な煙に包まれ、むせる庶民、極めつけは東京ドーム27個分のアミューズメントパークを造園した尾張徳川家の庭園「戸山荘」。小田原の宿場町を再現して、十一代徳川家斉なんかが、庶民をまねてしばし休息を楽しんだとか。 なんて人間臭い江戸の生活かな。
Posted by