![東大で教えた就職学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001621/0016219073LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1204-02-00
東大で教えた就職学
![東大で教えた就職学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001621/0016219073LL.jpg)
定価 ¥1,361
220円 定価より1,141円(83%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2009/08/29 |
JAN | 9784163718507 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
東大で教えた就職学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
東大で教えた就職学
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
9件のお客様レビュー
叱られに行く。 ホウレンソウは結末から。理由は聞かれたら言う。 失敗を分析する。 価値観の押し付けが顕著な部分があった。 例えば、一軒家は買う必要がない、大事なことは家族は幸せにすると書いている。 だが、最後のページには離婚したが後悔はない。 仕事に一辺倒な人間はだめだ。趣味と...
叱られに行く。 ホウレンソウは結末から。理由は聞かれたら言う。 失敗を分析する。 価値観の押し付けが顕著な部分があった。 例えば、一軒家は買う必要がない、大事なことは家族は幸せにすると書いている。 だが、最後のページには離婚したが後悔はない。 仕事に一辺倒な人間はだめだ。趣味とかをやれといいつつ、自営業のときは事務所で眠るほどずっと職場にいたとか矛盾した点が目立つ。 自分を反面教師にしろという意味かもしれないが。
Posted by
サラリーマンは会社に守られ、育ててもらっている。自分の能力を過信し、会社、上司をバカにしてはいけない。自分も組織の一員なのだから、悪口はほどほどにしなければ自分を蝕むことになるだろう。 新入社員の態度、特に叱られるときの態度については大変参考になる。叱られ方を誤らなければ、叱...
サラリーマンは会社に守られ、育ててもらっている。自分の能力を過信し、会社、上司をバカにしてはいけない。自分も組織の一員なのだから、悪口はほどほどにしなければ自分を蝕むことになるだろう。 新入社員の態度、特に叱られるときの態度については大変参考になる。叱られ方を誤らなければ、叱られることを恐れる必要はない。積極性を保つためにも、上手い叱られ方を身につけたい。但し、挨拶、表情といった総合的な態度能力が社会人になってから訓練によって向上し、出世に影響を与えられるとは思えない。 ”今の自分は今まで自分が考えてきた自分のイメージであると言える。”は本当だと思う。まずは良いイメージを持つことが、3年後に「化ける」ことにつながっていくのではないか。
Posted by
初任給とか福利厚生とかで選ばない方がいいんだねくらいが目新しいところかな。なんとなく感じてはいたけど、明言している本は初めてかも。まぁ読み飛ばしていただけかもしれないが。 何をその会社に求めるかの違いだとは思うけれど、もう一つの会社にずっといつづけることができる時代ではなくなっ...
初任給とか福利厚生とかで選ばない方がいいんだねくらいが目新しいところかな。なんとなく感じてはいたけど、明言している本は初めてかも。まぁ読み飛ばしていただけかもしれないが。 何をその会社に求めるかの違いだとは思うけれど、もう一つの会社にずっといつづけることができる時代ではなくなったから、若いうちからそんな居心地の良さを求めるよりも、ブラックに近くてもいいから自分の能力を伸ばせる会社を選んだ方が良いのかなと最近思う。
Posted by