![金融危機後の世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001621/0016217550LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
金融危機後の世界
![金融危機後の世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001621/0016217550LL.jpg)
定価 ¥2,420
220円 定価より2,200円(90%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 作品社 |
発売年月日 | 2009/09/10 |
JAN | 9784861822520 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
金融危機後の世界
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
金融危機後の世界
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.2
14件のお客様レビュー
第七章が面白い。 携帯電話による金融市場の潜在性は今後注目したい。 追記部分のアタリインタビュー 今後日本が財政再建するには、 短期的には「歳出削減」と「増税などによる歳入の拡大」、 長期的には「経済成長力の回復」と「人口増加政策」 とある。
Posted by
資本主義あるいはバブルの歴史を振り返り、資本主義消滅一歩手前までのカウントダウンを克明に描きその背景を説く、そしてその後の世界を描き問題点を挙げその処方箋を提示する。 2009年9月の発売された本が積ん読になっていたのを発見し、読んでみたものの今さら感が漂う^^;他のリーマンシ...
資本主義あるいはバブルの歴史を振り返り、資本主義消滅一歩手前までのカウントダウンを克明に描きその背景を説く、そしてその後の世界を描き問題点を挙げその処方箋を提示する。 2009年9月の発売された本が積ん読になっていたのを発見し、読んでみたものの今さら感が漂う^^;他のリーマンショック関連の書籍と同様金融をやり玉に挙げて規制強化を謳っているのだが、地球規模でとの主張が斬新。 更に、金融だけではなく、労働問題、社会保障そして産業の振興など話は多岐に及ぶ、世界が密接に結びつき少なくともネットでの繋がりでは地球村とも言える今日、このレベルでコントロールする必然はある意味良く分かる。 ただし、日本人から見ればとても文化的に近いと思うヨーロッパでさえあれほどの困難に直面しているのを見ると、地球規模などとても気の長い話になりそうだ。先ずは地球規模でものを考えていくことから始めることかな。
Posted by
賛同はできませんが、面白い本です。 金融業界の内部にいて、金融資本主義から(働かずに)利潤を掠め取る人々を「インサイダー」と名付けて、彼らを批判しています。 投資銀行経営者、ファンドマネージャー、証券化商品を組成するクオンツなどを念頭に置いているのでしょうか。 善悪の価値判断は含...
賛同はできませんが、面白い本です。 金融業界の内部にいて、金融資本主義から(働かずに)利潤を掠め取る人々を「インサイダー」と名付けて、彼らを批判しています。 投資銀行経営者、ファンドマネージャー、証券化商品を組成するクオンツなどを念頭に置いているのでしょうか。 善悪の価値判断は含んでいないと書いていますが、かなり感情的な記述も少々見られます。 また、著者及び訳者が金融業界の用語や会計処理には精通していないためか、ところどころ誤解や理解不足(IFRSのくだりなど)と思われる部分もありますね。 「人類の88%は金融機関にマネーを預けることができない(預金口座を持つことができない)、人類の63%は融資や保険などの金融サービスを受けることができない」との記述もありました。これは興味深いです。 金融市場の規制強化、ただし、官僚の裁量ではなく、公正で情報開示を持ってする資本市場の発展が必要。貧困は金融市場の発展で解消できるというのは私の考えとして変わりません。 社会主義的な規制強化やオキュパイの連中への同情など、とうてい賛成できないことも書いていますが、面白い一冊です。
Posted by