1,800円以上の注文で送料無料

江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち 歴史文化ライブラリー278
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち 歴史文化ライブラリー278

揖斐高【著】

追加する に追加する

江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち 歴史文化ライブラリー278

定価 ¥1,870

¥1,650 定価より220円(11%)おトク

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2009/09/01
JAN 9784642056786

江戸の文人サロン

¥1,650

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/05/06

「文人サロン」についてその草創期から隆盛期を経て廃頽していく様を上方、江戸の様々なサロンの様相を分かりやすく提示してくれる。 特に面白かったのが「蘭学と桂川サロン」。 日本史で習う「蘭学」、その代表格として挙げられる杉田玄白や前田良沢、そして『解体新書』。 なぜ蘭学は彼らによっ...

「文人サロン」についてその草創期から隆盛期を経て廃頽していく様を上方、江戸の様々なサロンの様相を分かりやすく提示してくれる。 特に面白かったのが「蘭学と桂川サロン」。 日本史で習う「蘭学」、その代表格として挙げられる杉田玄白や前田良沢、そして『解体新書』。 なぜ蘭学は彼らによって大成したのか。そこには享保の改革によってなされた西洋書物輸入の禁が緩和をきっかけに起こる蘭学の波と、彼らのひたむきな蘭学への熱意があった。日本史の授業では簡単に学習するこれらの件をひとつの物語として提示し、一つの書物が生まれるまでの「歴史」を感じさせてくれた。

Posted by ブクログ

2010/06/05

[ 内容 ] 江戸時代後期、文人と呼ばれる知識人たちの寄り合いの場があった。 そこでは学問や詩・書・画・狂歌などを楽しみながら、身分を超越した自由な個人を生み出した。 サロンに集う文人たちの交遊と風雅の世界を描き出す。 [ 目次 ] 「サロン」と「文人」―プロローグ 商都大坂の...

[ 内容 ] 江戸時代後期、文人と呼ばれる知識人たちの寄り合いの場があった。 そこでは学問や詩・書・画・狂歌などを楽しみながら、身分を超越した自由な個人を生み出した。 サロンに集う文人たちの交遊と風雅の世界を描き出す。 [ 目次 ] 「サロン」と「文人」―プロローグ 商都大坂の漢詩サロン 江戸狂歌サロンの実像 蘭学と桂川サロン 奇物奇談の考証サロン 文人サロンの喧騒 文人サロンのゆくえ―エピローグ [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品