1,800円以上の注文で送料無料

オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界 平凡社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界 平凡社新書

小野正弘【著】

追加する に追加する

オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界 平凡社新書

定価 ¥792

¥220 定価より572円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2009/07/15
JAN 9784582854749

オノマトペがあるから日本語は楽しい

¥220

商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とっても面白かった! オノマトペとは、“てくてく”とか、“がーん”とかの擬音語・擬態語の総称だそうです。知らなかったけど。 この本はそのオノマトペに焦点を当てて、日本語を研究しているものだけど、小難しくなく、読者に話しかけるような感じで、とても読みやすくなっている。 ちょっと古いけど、小島よしおの“オッパッピー”をオノマトペとして分析していたりする。分析の結果“オッパッピッ”でも“オッパッピン”でもダメで、“オッパッピー”が実に絶妙なんだそうである。こんな風にしょうもないことを大まじめに分析したりして楽しめる、大学教授っていい職業だなぁ…。つくづく。 料理本には、“シャキシャキ”とか“こんがり”とか“さくさく”とか、とにかくオノマトペがたくさん出てくる。料理に関するオノマトペについて書かれた章を読んでいて“おお!”と思ったのが、“もったり”という表現。母からケーキの焼き方を伝授されたとき、メレンゲにグラニュー糖を入れて混ぜるとき“もったりなるまで”って母がよく言っていたなぁ…ということを思い出した。 母から教わった“もったり”の感触は、他の言葉では言い表せないなぁ。 他にも自分でオノマトペを作っちゃおう!とか、日本最古のオノマトペとは?とか、とても興味深い内容でした。オノマトペは毎日の生活を豊かにします。思えば私もけっこうオノマトペを多用している。何かするときに言っているような気がする。「ぶんぶん」って言いながらマヨネーズのチューブを振り回したり(遠心力で出しやすくするのです)、「むぎゅぅ!」って言いながら固いビンのキャップを開けたり。 これからも何やかやと言いながら、オリジナルなオノマトペを作って楽しもう^^

Posted by ブクログ

2019/08/30

本のタイトル「オノマトペがあるから日本語は楽しい」というのはわかる気がします。 逆に文章や会話の中にオノマトペが一切なくなったら…ちょっと味気ないですね。 ゴルゴ13の「シュボッ」へのこだわりはとても面白かった。

Posted by ブクログ

2018/03/23

学術的な観点とエッセイ的な観点が入り混じった内容。 オノマトペを自作してみるなんてのはエッセイ的、古代の日本語にオノマトペが入り込んだ時期の記述などは学術的な感じ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品