1,800円以上の注文で送料無料

書体を読む。 デザイナーのための「文字」の参考書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

書体を読む。 デザイナーのための「文字」の参考書

七種泰史【著】

追加する に追加する

書体を読む。 デザイナーのための「文字」の参考書

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ソシム
発売年月日 2009/08/03
JAN 9784883376667

書体を読む。

¥220

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/03/18

明朝体 なじみの深い筆の流れを残してデザインされた 水のように、空気のようにと言われる デザインの個性がないというわけではなく、個性がでしゃばらないデザインということ 頑張ったデザインをしないデザイン 強すぎない個性が日本人に受け入れられるのでは 活版時代は、明朝体とゴシックが...

明朝体 なじみの深い筆の流れを残してデザインされた 水のように、空気のようにと言われる デザインの個性がないというわけではなく、個性がでしゃばらないデザインということ 頑張ったデザインをしないデザイン 強すぎない個性が日本人に受け入れられるのでは 活版時代は、明朝体とゴシックが主流 活版から写植へ 楷書体が出てきた グループタイポによる、タイポスの登場 ゴシック体 もともと見出しなど一瞬にして可読する、強調するために製作された書体だが、最近は長文にも使うようになってきた 楷書体 一画一画、筆をつづけずに切り離して、筆の入り、筆の抜き、トメなどはっきりと書く楷書体。元々はタテ組みが主流だった。 教科書体 主に小学校に使われる楷書の活字体。筆やペンで実際に書くときの字体に近い。 明朝体→主張しないデザイン ゴシック体→印象が強く、可読性も強くなる 教育に使われる教科書体、楷書体 可読性を重視した明朝体、ゴシック体 文字に表情をもたせるデザイン書体 ポイントは基本を知ること。 イキイキした文字の基本を知る。ボディ枠の中の 文字の配置を知る。ベーシックな書体はヘンにな る部分が枠の1/3~1/4程度で構成される。ベタ組みでも文字のアキが均一に見えるように、文字枠いっぱいに描かれている。仮名は単純な線で構成されるために大きく見えてしまうので、書体によって違うが、漢字の80~90%の割合。イキイキした書体は、ハライが決め手。筆の運筆を生かしゆったり長くはらう。書体として制作するためには、昔とは違い、四角マスの中で制作しなければいけないので、マスの中で、いかに長く、ゆったりはらうかが決め手。カープのうねりも強い方が長くなるので、うねり具合も注意する。 単に文字、書体と言ってかたづけてしまえば、簡単なのだが、創作者がいて、私たちのまわりの伝達手段としての文字があるわけである。情報を的確に伝えるために生まれてきた文字たちが時代ととも に変化し、デジタルの中で、ギャル語、ギャル文字、絵文字など言葉も文字のカタチも表情も変わっていく。文字が生まれてきて姿を変えながら変化していく文化だとすれば、時代に合った文字があるの は当たり前のことであるが、そこには先人たちがつくってきた文字が前提にあることを忘れてはいけない。そのこともふまえながら、今の時代に必要なカタチを探していけばいいと思う。

Posted by ブクログ

2012/04/23

書体選びから文字組み、ロゴデザイン、オリジナルの文字づくりまで、キリギリス、流七をはじめする人気書体デザイナー七種泰史さんが「文字」を解き明かします。 秀逸タイポグラフィ作品、デザイナーを紹介していて勉強になりました。 ただ個人的には、もう少しつっこんだ内容を期待していました。

Posted by ブクログ

2012/01/15

キリギリス、はるひ学園などのタイプデザインで有名な七種氏による文字に関する本です。良いですね。タイポグラフィの本と言えば欧文書体を扱うものが多く、和文書体でも基本はモリサワ系か、もしくは実際の使用例に留まる書籍が多いです。しかし本作は、文字自体の本質的な特徴から実際のタイプデザイ...

キリギリス、はるひ学園などのタイプデザインで有名な七種氏による文字に関する本です。良いですね。タイポグラフィの本と言えば欧文書体を扱うものが多く、和文書体でも基本はモリサワ系か、もしくは実際の使用例に留まる書籍が多いです。しかし本作は、文字自体の本質的な特徴から実際のタイプデザインに至る過程まで簡単に紹介されており、本格的なタイプデザインとまではいかなくとも、ロゴデザインや文字組を考える上で参考になるような事柄が色々と書かれています。文章量はそこまで多くないのですぐ読めますが、ロゴ制作の度に何度も読み返してみると一層文字に関する認識が深まるのではないのかと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品