![中国料理の迷宮 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001619/0016195822LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-02-01
中国料理の迷宮 朝日文庫
![中国料理の迷宮 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001619/0016195822LL.jpg)
定価 ¥726
440円 定価より286円(39%)おトク
獲得ポイント4P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞出版 |
発売年月日 | 2009/07/06 |
JAN | 9784022616319 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
中国料理の迷宮
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国料理の迷宮
¥440
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
友人の勧めで読んでみました。 ありきたりな料理解説書ではなく、著者の貴重すぎる実体験や、過去の歴史についての著者なりの解釈が纏められていて、料理を窓口にしつつも、それぞれの時代を俯瞰しているような感覚でした。 気軽に中華料理、と呼んでしまうけれど、この本では「国家の体制とともに...
友人の勧めで読んでみました。 ありきたりな料理解説書ではなく、著者の貴重すぎる実体験や、過去の歴史についての著者なりの解釈が纏められていて、料理を窓口にしつつも、それぞれの時代を俯瞰しているような感覚でした。 気軽に中華料理、と呼んでしまうけれど、この本では「国家の体制とともに名称が変わるのは当然」として中国料理と呼称しています。最初は??と思いましたが、読み進めるにつれて国家、政治が料理に与えた影響の大きさとともに、そういう考え方もあるのかとちょっと納得感が生まれました。 香港の返還にも触れ(20年近く前で学生の頃だったので、個人的には記憶があまりないのですが)、香港の料理の特色は「雑味と雑味の結婚」「『悪』の魅力が横溢した味覚」とし、返還でその艶が失われようとしていると嘆く。香港は今も賑やかな街ではあるけど、確かにアクのようなものは少し薄れたのかもしれないと感じました。
Posted by
この本を読み始めたその日に、著者の訃報を新聞で見た。 六十代半ばの若さだったとは・・・ 最初は、中国料理(八大料理とかなんとか)の解説なのかと思っていたら、とんでもなかった。 文革時に中国に滞在していたという、この人ならではの稀有の本だった。 前半の、北京の味がどのように変化...
この本を読み始めたその日に、著者の訃報を新聞で見た。 六十代半ばの若さだったとは・・・ 最初は、中国料理(八大料理とかなんとか)の解説なのかと思っていたら、とんでもなかった。 文革時に中国に滞在していたという、この人ならではの稀有の本だった。 前半の、北京の味がどのように変化していったかという話も面白い。 漢族にとっては異民族の元や清の国ができることで、地元の料理と混交していったこと。 街の味、庶民の料理がどのようなものであったかということ。 料理だけではなく、接待の習慣やそれに伴って発達した飯荘など外食文化のことも書かれていた。 文革中の話は、ただただ唖然。 「革命料理」という名の、とんでもなく質の悪い料理・・・。 ぜひとも写真で載せて欲しいところだ。 その一方、政府要人たちのための極上の料理。 それを味わうことが出来たこの著者って、一体どんな人なのかと思う。
Posted by
中華レストランのガイドブックではありません。1949年中華人民共和国成立の日、北京飯店で催された建国祝賀国家宴席でのメニュー。中華料理の歴史。政治と料理。類書のない、インスパイアされることの多い本でした。
Posted by