![日本SF全集(第1巻) 1957~1971](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001618/0016185997LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-01-06
日本SF全集(第1巻) 1957~1971
![日本SF全集(第1巻) 1957~1971](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001618/0016185997LL.jpg)
定価 ¥2,750
385円 定価より2,365円(86%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 出版芸術社 |
発売年月日 | 2009/06/01 |
JAN | 9784882933441 |
- 書籍
- 書籍
日本SF全集(第1巻)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本SF全集(第1巻)
¥385
在庫なし
商品レビュー
2.8
5件のお客様レビュー
読了:豊田有恒「両面宿儺」 呪術廻戦つながりで。 和風SF?って初めて読んだ気がするけど、思いのほか面白かった。書かれた当時の世の中への批評的な視点も面白い。 伝承の妖怪や怪物についてその元となる出来事や人物を考えるって視点もあまり持ってなかったから、 これも面白かった。SFっ...
読了:豊田有恒「両面宿儺」 呪術廻戦つながりで。 和風SF?って初めて読んだ気がするけど、思いのほか面白かった。書かれた当時の世の中への批評的な視点も面白い。 伝承の妖怪や怪物についてその元となる出来事や人物を考えるって視点もあまり持ってなかったから、 これも面白かった。SFって単なる空想ではなく、リアリティや科学に基づくフィクションなんだよなと改めて実感する。
Posted by
星新一「処刑」 小松左京「時の顔」 光瀬龍「決闘」 眉村卓「通りすぎた奴」 筒井康隆「カメロイド文部省」 平井和正「虎は目覚める」 豊田有恒「両面宿儺」 福島正実「過去をして過去をーー」 矢野徹「さまよえる騎士団の伝説」 今日泊亜蘭「カシオペヤの女」 石原藤夫「イリュージョン惑星...
星新一「処刑」 小松左京「時の顔」 光瀬龍「決闘」 眉村卓「通りすぎた奴」 筒井康隆「カメロイド文部省」 平井和正「虎は目覚める」 豊田有恒「両面宿儺」 福島正実「過去をして過去をーー」 矢野徹「さまよえる騎士団の伝説」 今日泊亜蘭「カシオペヤの女」 石原藤夫「イリュージョン惑星」 半村良「赤い酒場を訪れたまえ」 山野浩一「X電車で行こう」 石川僑司「五月の幽霊」 都筑道夫「わからないaとわからないb」 星新一「処刑」、眉村卓「通りすぎた奴」、石川喬司「五月の幽霊」あたりがお気に。 豊田有恒「両面宿儺」は気になってた作品だけど、作中で繰り出されるやたら長く思想を語ってる部分に辟易してしまった。不要必要うんぬんではなく、物語自体がその思想そのものでそこは分離不可能な部分だとは思うので、これは根本から苦手なのか。
Posted by
楽しみなシリーズ第一巻 まずは、だれもが通る星作品から。「処刑(星新一)」は読んだ記憶がない。重いテーマだからだろうか? 今回も重いと感じるものの、あまり印象には残らない。なぜかなぁ? そして日本 SF の第一人者による「時の顔(小松左京)」。『輪廻の蛇』ばりのすばらしい...
楽しみなシリーズ第一巻 まずは、だれもが通る星作品から。「処刑(星新一)」は読んだ記憶がない。重いテーマだからだろうか? 今回も重いと感じるものの、あまり印象には残らない。なぜかなぁ? そして日本 SF の第一人者による「時の顔(小松左京)」。『輪廻の蛇』ばりのすばらしいタイムパラドックス作品。すごいなぁと思うが、苦手な江戸時代が背景なのでイマイチ乗れない。修行僧とか出さなくても書けるのになぁ。 SF というか、あまりピンとこない「決闘(光瀬竜)」はなにを書きたかったのかよくわからなかった。残念。 「通りすぎた奴(眉村卓)」はSF というより哲学的、いやむしろ現実的。なかなかおもしろかった。 スラップスティックの「カメロイド文部省(筒井康隆)」はやはり妻の描写が楽しい。論理の飛躍はまさに王道。 ハードボイルド「虎は目覚める(平井和正)」もいい短篇。虎は誰なのかというラストが決まる。 逆に「両面宿儺(豊田有恒)」は漢字が多く、乗りきれず。 ミスター SF による「過去をして過去を-(福島正実)」はあまりすっきりしないショートショート。残念。 さらに「さまよえる騎士団の伝説(矢野徹)」はオカルトチックなファンタジー。好きじゃないな。 けっこう大風呂敷な「カシオペヤの女(今日泊亜蘭)」はエンディングの切れがない。 「イリュージョン惑星(石原藤夫)」 「赤い酒場を訪れたまえ(半村良)」 は申し訳ありませんが、斜め読みし、「X電車で行こう(山野浩一)」は既読。 「五月の幽霊(石川喬司)」 はまじめな筋だがおもしろくないし、「わからないaとわからないb(都筑道夫)」は不真面目な筋だがおもしろくない。 ってことで、後半は雑だったなぁ。
Posted by