![「金のとれる文章」を書く技術 ワイド新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001618/0016180133LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-33-01
「金のとれる文章」を書く技術 ワイド新書
![「金のとれる文章」を書く技術 ワイド新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001618/0016180133LL.jpg)
定価 ¥942
110円 定価より832円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新講社 |
発売年月日 | 2009/06/11 |
JAN | 9784860812782 |
- 書籍
- 新書
「金のとれる文章」を書く技術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「金のとれる文章」を書く技術
¥110
在庫なし
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
1文を短く。『何が、どうした』『誰が、どうした』を優先、いつ・どこで等は後から説明。 1番書きたいことを決めてから書き始める。 同じ言葉が繰り返さない。「〜こと」「〜わけ」を避ける。文頭に「しかし」「けれども」を使わない。 文章の結論または言いたいことをタイトルにする。 少しでも...
1文を短く。『何が、どうした』『誰が、どうした』を優先、いつ・どこで等は後から説明。 1番書きたいことを決めてから書き始める。 同じ言葉が繰り返さない。「〜こと」「〜わけ」を避ける。文頭に「しかし」「けれども」を使わない。 文章の結論または言いたいことをタイトルにする。 少しでも気になったことはネタとしてメモする。 他人に読んでもらう。 何が書かれているかが1番重要、書き方は二の次。 小説、ルポ、ドキュメンタリー、いずれも心を動かすのは具体的なディテール。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ちょこちょこ文章を書いて極々わずかではあるがお金をいただけるようになったものの、まだまだ自信の持てない今日この頃。わたしの拙い文章は、果たして世に出して恥ずかしくないものなのか、実は編集者に嘲笑されているのでは(ネガティブ)という疑念を拭えなくて、ついこういう本を手に取る。 「一文を短く」「「わけ」「ということ」などはできるだけ使わない」「接続詞もなんならいらない」「いちばん書きたいところから書く」などの基本のテクニック。 「好きな文章を読む」「真似る」「ネタをメモする」「他人に読んでもらう」「未来の自分に読んでもらう」「事実を書く」「動く」「ペンネームで他人になりきる」「ブログから文学賞まで、とにかく発表する」・・・たりないものが見えてきた気がする。 1時間足らずで読了。読みやすさに裏付けされている内容。
Posted by
どちらかと言うと「これで金をとっていると言っても恥ずかしくない文章」を書く技術といったところである。 技術としては、分かりやすく短い文章を意識する、プロの文章から自分にとっての「いい文章」のイメージを見つける、という二つが基本であり、具体的な部分はどこかで見たことがあるような...
どちらかと言うと「これで金をとっていると言っても恥ずかしくない文章」を書く技術といったところである。 技術としては、分かりやすく短い文章を意識する、プロの文章から自分にとっての「いい文章」のイメージを見つける、という二つが基本であり、具体的な部分はどこかで見たことがあるような内容になっている。 この本は、書くこと以外に仕事がある人が「お金になったらいいな」程度の気持ちで文章を書くための本で、別の言い方をすれば、この本には「書くときの必死さ」は無い。内容としても、小説なのかエッセイなのかはどうでもよく、またそれに応じて、文章の内容に関しては「好きなことを書けばいい」程度のものである。この本に書かれた技術は、著者の雑誌ライター経験が元となっているため、とにかく「分かりやすく短い」が重要視されている。そのため、長くても分かりやすい文章や情緒を含む文章の書き方については分からない。 特に目新しいことが書いてある本ではないが、項目ごとに分かりやすくまとまっているため、とりあえず本棚に置いておき、ときどき技術の確認のために見るのに向いている。
Posted by