![劣勢を逆転する交渉力](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001617/0016178804LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-33
劣勢を逆転する交渉力
![劣勢を逆転する交渉力](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001617/0016178804LL.jpg)
定価 ¥1,540
385円 定価より1,155円(75%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中経出版 |
発売年月日 | 2009/06/06 |
JAN | 9784806133858 |
- 書籍
- 書籍
劣勢を逆転する交渉力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
劣勢を逆転する交渉力
¥385
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
水産庁において、タフな国際交渉をこなしてきた著者の経験を中心に、一筋縄ではいかない交渉のダイナミズムを知ることができる。 特に印象的だったのが、200カイリ漁業水域の設定による、アメリカの排他的経済水域内での漁業権益交渉の帰結である。 サケマス漁業のための重要な漁場であった、同水域について、日本はアメリカの定めた200カイリ内での漁業権を確保するために、劣位な交渉を続け、最終的には撤退を余儀なくされた。 元々、サケマスの消費が少なく、加工技術もないアメリカにとって同海域は、日本にとって価値があるが自らは利益を得られないという環境にあった。 しかし200カイリの制限により、日本は漁をしたければ、アメリカの求める条件を飲まなければならないという力関係が出来上がってしまった。それにより、年々制限が厳しくなるほか、アメリカへの漁業技術・加工技術・施設の提供等をも求められ、ついにアメリカが独力でサケマスビジネスを運営可能になった時点で切り捨てられた。 日本としては、200カイリという不利な土俵を設定された時点で、先細りの状況の中、撤退もできず、搾り取られてしまう状況に陥っていたのである。 長期的な戦略ビジョンがなければ、固定的なパワーバランスは維持され、有利な側にコントロールされてしまうという恐ろしい教訓が、ここに見て取れる。
Posted by
151226 中央図書館 農水省官僚として、マグロや捕鯨の国際会議で厳しい交渉をこなした人による、シンプルなメッセージ。元気が出る。黙りこむな、とか、よく勉強して次の一手を撃ち続けろ、とか、とことん事前にディベートを繰り返すなど。
Posted by
カケキンレビュー。 世界が尊敬する日本人100人のうちの一人。 私の会社で講演をしてくだり、本をくださったので読んでみた。 ぬぉー、ものすごいことをやってきたんだな、この人。 本の構成的には全体的に著者の小松さんが水産庁のときに経験した水産関係の国際会議での武勇伝が書か...
カケキンレビュー。 世界が尊敬する日本人100人のうちの一人。 私の会社で講演をしてくだり、本をくださったので読んでみた。 ぬぉー、ものすごいことをやってきたんだな、この人。 本の構成的には全体的に著者の小松さんが水産庁のときに経験した水産関係の国際会議での武勇伝が書かれている。これはちょっとやらしい感があるけど、それでも面白い!! ミスター捕鯨といわれるほどの捕鯨大賛成理論をこの本でも展開しているため、日本人の捕鯨の立ち位置を再確認できる本でもある。
Posted by