- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
日本文化の原型 全集 日本の歴史別巻
定価 ¥2,860
770円 定価より2,090円(73%)おトク
獲得ポイント7P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/8(日)~12/13(金)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2009/06/03 |
JAN | 9784096221174 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/8(日)~12/13(金)
- 書籍
- 書籍
日本文化の原型
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本文化の原型
¥770
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.7
3件のお客様レビュー
『全集 日本の歴史』シリーズはかなり出来が良くて、日本史をもう少し深く知りたいという人であれば、かなり楽しめる内容になっている。で、この本は別冊扱いで、江戸時代の文化(出版や教育や文物などなど)が語られている。 『源氏物語』が本格的に人々に読まれだしたのは江戸時代からで、江戸時...
『全集 日本の歴史』シリーズはかなり出来が良くて、日本史をもう少し深く知りたいという人であれば、かなり楽しめる内容になっている。で、この本は別冊扱いで、江戸時代の文化(出版や教育や文物などなど)が語られている。 『源氏物語』が本格的に人々に読まれだしたのは江戸時代からで、江戸時代では花嫁教育の一環として源氏物語がテキストとして使われていた。また、日本にきた外国人の目から見た日本人の姿……など、現代の日本に繋がる文化(精神性)の源流を江戸時代に求めている。 難点を言えば、個々の内容はさすがの面白さなんだけれど、さすがに纏まりがないように感じられるのは、この全集のウィークポイントが一極に集中している感がある。要は「だからなに?」というところが、弱い。 でも、それくらいかな~読んで損はないと思うので、図書館とかに置いてあれば読んでみて損はないはず。
Posted by
[ 内容 ] 歌舞伎に旅にと庶民はいかに文化を楽しんだのか。 江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える。 歴史が未来を切り拓く。 [ 目次 ] はじめに 江戸時代における庶民の生活文化 プロローグ 無事と士農工商の世 第1章 ねぐらから住まいへ 第2章 暮らしを潤す 第3章 学...
[ 内容 ] 歌舞伎に旅にと庶民はいかに文化を楽しんだのか。 江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える。 歴史が未来を切り拓く。 [ 目次 ] はじめに 江戸時代における庶民の生活文化 プロローグ 無事と士農工商の世 第1章 ねぐらから住まいへ 第2章 暮らしを潤す 第3章 学ぶ、知る 第4章 文具をつくる、文を書く 第5章 知と美を広める 第6章 食べる、着る 第7章 浮世の楽しみ 第8章 旅への誘い エピローグ 『ごんぎつね』と環境歴史学 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
全16巻の「日本の歴史」シリーズの別巻として刊行されたもの。「近世庶民文化史」という副題が付いている。戦国後期から江戸にかけての庶民の衣食住に関してある程度網羅的に概観した意欲作。帯には、「江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える」とあるが、近世から現代にかけての庶民史の大きなス...
全16巻の「日本の歴史」シリーズの別巻として刊行されたもの。「近世庶民文化史」という副題が付いている。戦国後期から江戸にかけての庶民の衣食住に関してある程度網羅的に概観した意欲作。帯には、「江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える」とあるが、近世から現代にかけての庶民史の大きなストーリーが述べられている訳はなく、分かっている限りの事実の整理に徹している印象。全体通して感じるのは、庶民の「快適さに対する欲」かな。 個別的には情報量が物足りないという部分もあった。一冊の本にまとめているというページの制約上の問題と、筆者が何度も書いているように、庶民史に関しては研究が殆ど進んでいず、不明なことが多いのだろう。 最近、江戸時代の農家屋敷や、民俗資料館にあるような道具類(文房具や漆器類など)にかなり興味があるので、私には、全般的に面白かったかな。 例えば、第1章で農家民家の江戸自体を通しての細かい変遷が触れられているが、それを読むと江戸時代初期の普通の家は相当に質素で、そもそも板間などが存在しないのが普通だったようだ(土間にゴザなどを引いて寝る)。それが、江戸中・後期以降の養蚕や商品作物などの生産の拡大に伴って、急速に家が豪華になっていき、現在各地に保存されているような農家屋敷も登場してくる。また、書画などにも凝りだし、都市部から流入してくる「有名書家・画家」の品を集めたりし始める。テレビ「お宝探偵団」では、堂々と有名画家の銘の入れてある、一見して真っ赤な偽物と分かるような品物が旧家の倉などから出てくるが、この時代くらいから盛んに偽造され出されたのだろうなと思う。そういう色々な連想をつらつらしながら読んだ。
Posted by