1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

時間管理の基本とコツ 「ビジネスの基本とコツ」シリーズ

水口和彦【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,210

¥220 定価より990円(81%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学習研究社
発売年月日 2009/05/21
JAN 9784054041400

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

時間管理の基本とコツ

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

時間術に関して学んでおりそれら関連の本の固め読みをするに際し、あるコンサルタントの方の推薦本がこの著者のモノであり、具体的にはどの本か不明だったので2冊選んだ内の1冊がこの本。(他の著者のモノは得意分野が別にありその上で時間術の本を書いている。こちらの著者の方は時間管理術専門) ちなみにもう一冊の方は たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法―やるべきタスクをらくらくこなすシンプルな原則 というタイトル。 個人的に各章見出しのまとめ。 1:余裕ある時間or宿題管理 2:著者式時間管理テクニック 3:時間管理ツール記入方法と視点 4:タスク計画実践編、注意点 5:一日の時間の流れ、使い方 6:長期計画関連 それらまとめ抽象化・・・ 結果、ほぼ本のタイトル通りの、 「著者の時間管理方式の超基本編」 と、無意識がはじき出した。 以下部分的に気になった点を。 ・人間、基本的に所要時間を短く見積もる。 楽観的に見積もってはいけない。 ・無理せず控えめに予定。 ・時間を上手に使う=予定を詰め込むこと という勘違い。 ・タスクも管理するのが時間管理 (アポ以外の仕事時間の使い方も管理しようというのが本来の時間管理の発想) ・リソース管理=タスク管理+アポ管理 仕事の総量 全体の仕事量が自分の使える時間を超えないように調整すること ・早い段階で実行日開始日計画 バタバタ病克服 ・タスクを日別に整理(著者方式の肝) 実行日だけを決める ・行動移動時間含めアポの時間(注意) ・特定の日にタスクを集中させない(平準化のため) ・いたずらに実行日を早くすればいいというわけではない 始められる日より後で、期限より前 ・発生のたびにタスク実行日決定、余裕を持った実行日 ・タスク生じるたびに書き込み→いつの間にか計画完成 ・後で調整できる余裕 ・時間掛かる仕事、分解する ・今日やるべきことが明確=やらなくていいこともハッキリしている ・仕事量多い、できるだけ早い段階で判断、交渉、断る 実行段階で多すぎに気づいても手を打ちにくい ・上手な断り方 理由も簡単に述べる ・柔軟な計画を立て、予想外の事態に備える ・タスク整理されているありがたみ ・タスク処理順序、気分や効率などで考慮 ・脱線しても元に戻りやすい環境づくり ・その場で書き込む(か、やる) ・長期と毎週の時間管理をうまく連携 ・長期スケを具体的にする際に区切り入れる ・遠い日付の期限を実感する工夫を ・週の区切り ・プロジェクト計画を自分の計画に落とし込み 各章終わりにコラムあり。チョイテク集。 1:メール2度見減らす。返信するなら最初に読んだ時に返信が最も効率的。時間ある時まとめて。 2:仕事は予定通りに進まないことを前提にスケを組む。 3:仕事量の判断が必要。優先順位は第一段階。 第二段階はそれをやるかやらないか判断すること。ここが重要。優先順位よりも先にこの判断。 4:他メンバーの遅れ。事前に注意が効果的。相手が時間管理身に付けるのが最善。 5:計画立てても実行できなきゃ意味ない。行動が重要。作業興奮、手を動かす。 冒頭にも記したが、著者の別の本、 たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法―やるべきタスクをらくらくこなすシンプルな原則 こちらの本の方が、具体的でかつ簡素でわかりやすく非常に良い。 これでその著者の時間ツール的な方法を知り実際に使用中。 なので、こちらの ~の基本とコツの方は、 熟読したにもかかわらず、それの参考書というか補足のような感じになってしまった。 この本単独ではその詳細な方法や使用法は分かり辛いと思われる。 なのでそちらや他の本をオススメ。 時間術関連本を固め読み最中だが、 新しい本を読んでも大体同じことが書かれており、 追加してもあまり向上が感じられず、 ああ、これが(収穫)逓減の法則なのかと、違った意味の気づきがあった。 (守)

Posted by ブクログ

2015/06/28

自分自身のスケジュール管理の仕方とよく似ていたため、仕事のやり方の点検、確認という感じにすごく良かった。

Posted by ブクログ

2015/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

①具体的なテクニックは? ・タスクをリスト化 ・タスクを分解して入れる ・タスクの所要時間を予測する ・1週間単位の目標を考える ②ツールは? ・1つにまとめる ③気づき ・目的は、①仕事の期限を守る      ②ワークライフバランス      ③仕事の効率を高める ・所要時間の見積もりは楽観的(学生の実験で) ・デスクは定位置を決める

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品