- 中古
- 書籍
- 書籍
マネジメント・セオリー 経営学説と最新の話題
定価 ¥3,080
990円 定価より2,090円(67%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 培風館 |
発売年月日 | 2009/04/15 |
JAN | 9784563009366 |
- 書籍
- 書籍
マネジメント・セオリー
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マネジメント・セオリー
¥990
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
経営学の代表的な理論のポイントが簡潔に紹介されている。コンパクトなページ数という点も、導入本としては最適。手元に置いておきたい1冊。
Posted by
日本の大学で経営学を講義するオーストラリア人の学者が、経営学を学び始める学生向けに、経営学の系譜を紹介している。 経営学者の主張は、過去の研究を掘り下げたもの、また類似した研究を行っている学者がいて、併せて読むと理解が深まるものが多く、俯瞰した視点で眺めるのに本書は便利。 テイラ...
日本の大学で経営学を講義するオーストラリア人の学者が、経営学を学び始める学生向けに、経営学の系譜を紹介している。 経営学者の主張は、過去の研究を掘り下げたもの、また類似した研究を行っている学者がいて、併せて読むと理解が深まるものが多く、俯瞰した視点で眺めるのに本書は便利。 テイラー、メイヨーといった経営学のあけぼのから、人物ベースでドラッカー、ミンツバーグといった有名な学者の簡単な経歴と業績を、図を使いながら説明しており、経営理論をわかりやすく伝えようという意欲が感じられる。 たぶん、授業でも同じように図を板書して教えているんだろうなぁ。 一人一人は10ページ程度で紹介されていて、内容はかなり端折っている印象で、業績を本当に理解するにはそれぞれの意見を掘り下げた本を読む必要がある。。 有名な学者だけに、ここに紹介されている人には批判的な立場からの指摘も多いのだけれど、基本的にそういった異論・反論は紹介していない。 紹介している学者の著書の中でも読むべき本を挙げているのがありがたい。 メイヨーと、そこから発展した行動科学者達の、とにかく人間の積極的な気持ちを刺激し、やりがいがある環境を作ることの大切さを掘り下げていく研究は大変興味がありました。 アメリカ人というと、ビジネスライクに仕事の価値は報酬の多可で決まるというイメージがありますが、実際調べてみるとそうではない。 仕事で自発的に工夫をしたり、認められたりする事自体に喜びを見出すというところがある。 環境が良く、報酬が高いに越したことはないが、それで全てが解決する訳ではない。 こういう議論に関わる形で、有名なマズローの5段階の欲求という話が出てくるのか…と。 過去を振り返ったあとに、著者は最新の話題として、人材の活用を取り上げている。 まず、付加価値・利益の最大化のためという観点から、管理よりも優れたパフォーマンスを持つ人材を積極的に活用する形に人事管理を変えること 次に、日本で2000年前後に行われた成果主義導入やコンピテンシー評価導入に対して、精緻に評価しようとして作業の負担が大きくなっており、精度も担保できず、従業員の満足度も下がると批判し、よりシンプルなアプローチとして、国連のHDIを参考にするよう呼び掛けている。 完全な合理性を追い求めて制度が機能しないぐらいなら、精度が多少下がっても運用しやすい仕組みを割り切って使え、という考え方ですね。 そして、最後に従来型の雇用保障と引き換えに年功序列や自社特化の成長を求められる仕組みを嫁ぎ先型の家族主義と評価し、家族は家族でも、よりフレキシブルな、会社を実家にたとえた実家型の家族主義を提案します。 雇用保障を低くする一方で、社員は特定の職務のスペシャリストとして成長していく、というモデルです。 それってただの西欧型のモデルじゃないの、という気もするのですが… 図書館で借りた本
Posted by
戦略の決定は企業が何を目指すかといったWhat を決める。 一方、組織とはどのようにしてそれを達成するかのHow にあたる。 what が未定ならHow を先行させてはならない。 コアコンピラタンスとは、 1.顧客に何らかの利益をもたらす自社能力 2.競合相手にまねしにくい自社能...
戦略の決定は企業が何を目指すかといったWhat を決める。 一方、組織とはどのようにしてそれを達成するかのHow にあたる。 what が未定ならHow を先行させてはならない。 コアコンピラタンスとは、 1.顧客に何らかの利益をもたらす自社能力 2.競合相手にまねしにくい自社能力 3.複数の商品、市場に推進できる自社能力
Posted by