1,800円以上の注文で送料無料

10万年の世界経済史(下)
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

10万年の世界経済史(下)

グレゴリークラーク【著】, 久保恵美子【訳】

追加する に追加する

10万年の世界経済史(下)

定価 ¥2,640

1,430 定価より1,210円(45%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 2009/04/27
JAN 9784822247423

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

10万年の世界経済史(下)

¥1,430

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/20

産業革命はなぜ起こったのか、豊かな国と貧しい国の格差は何故なくならないのかについて論じている 上巻と同じようにデータを並べながら解説していて、下巻よりは面白いけど相変わらず難しい 貧しい国では人件費の安さから、効率を上げるために雇用する人数を増やすことができて、その結果一人当...

産業革命はなぜ起こったのか、豊かな国と貧しい国の格差は何故なくならないのかについて論じている 上巻と同じようにデータを並べながら解説していて、下巻よりは面白いけど相変わらず難しい 貧しい国では人件費の安さから、効率を上げるために雇用する人数を増やすことができて、その結果一人当たりの生産は増えないことは分かった。しかし、そこから結論の幸福度の話になったのはやや急な展開な気がした また現代の産業はミスがその後の工程に大きく影響したり、ミスした製品は取り返しがつかない状態になるものが多く、ミスが多くなるくらいなら安い人員を大量に確保することを選ぶため、貧しい国の効率は上がらないとあったが、もう少し詳しく書かれても良かったかと思う

Posted by ブクログ

2019/05/04

論理的な面で筆者の主張に違和感を感じてしまうのは気のせいなのか・・ イギリスではなく、なぜ他国で産業革命が初めに起きなかったかの考察では、アジア諸国ではなく、欧米諸国との比較が欲しかった。 長期安定国家の存続という要素に基づき中国や日本でも時間軸次第では産業革命の自発的勃興が起こ...

論理的な面で筆者の主張に違和感を感じてしまうのは気のせいなのか・・ イギリスではなく、なぜ他国で産業革命が初めに起きなかったかの考察では、アジア諸国ではなく、欧米諸国との比較が欲しかった。 長期安定国家の存続という要素に基づき中国や日本でも時間軸次第では産業革命の自発的勃興が起こり得たとの見解と、社会階層の下方推移が産業革命成立の長期的要因であるとの作者説明は相反するように感じた。 今日の国際国家間の貧富の差が、国民各々の効率性によるものである、との一点張りも苦しい説明で、なぜ効率性の違いが社会によって違うかについては立証不可能として匙を投げてしまってるのもどうかと思った。結局は18世紀以前の社会についてはマルサス経済論のモデルをうまく当てはめることができるが、それ以降は複雑すぎて分からないということが結論とされており、何のための書籍だったのかと残念に思った。 格差拡大の近因についても、先進国の人たちはマジメだから成功した、インド人はアホで怠け者な労働者しかいないからダメだ、という薄い内容にしか読み取れず…紡績ラインに絞った米印比較だけでは説得力もない。 貧者がいて初めて富者は満足するという主張は分からなくもないが、豊かな国と幸福度に相関関係が無いなどの話題は、そもそも本書のテーマに沿わずに無意味。

Posted by ブクログ

2016/10/16

下巻の方が遥かに面白かった。まず上巻では、社会と経済の誕生から1800年ぐらいまで人類はマルサス的経済(経済の付加価値が増してもそれは人口増にフィードバックされてしまい、一人当たり所得の向上には決してつながらない経済)の下で他の生物と同様の経済原理の下にいたことを解明した。 下...

下巻の方が遥かに面白かった。まず上巻では、社会と経済の誕生から1800年ぐらいまで人類はマルサス的経済(経済の付加価値が増してもそれは人口増にフィードバックされてしまい、一人当たり所得の向上には決してつながらない経済)の下で他の生物と同様の経済原理の下にいたことを解明した。 下巻では、そのマルサス経済が産業革命とそれによって訪れた一人当たりの所得の飛躍的向上の原因とそれが全世界に訪れるのではなく世界のごく一部の国にだけ起こり、結果として世界における所得の格差を作り出している原因に迫ったり、哲学したり(結局、その要因は最後まで分からないのだが、それを考え続ける知的好奇心を人類が持つことが重要、みたいな哲学的結論となる)する内容となっている。 ザクッと関係性を書いておくと、まず産業革命がイギリスに生まれた理由は、よく言われる社会的安定性や民主主義、私有財産、それを守るための特許制度等によるものではなく、どうにも文化的、遺伝的背景を元にしつつたまたまイギリスで生じたようである。そして、西欧諸国の帝国主義に呼応する形で、産業化とそれに伴う付加価値や所得向上の波が世界中を覆い始める。が、帝国主義も終わった現代までをスコープに入れると、産業化できた国とそうでない国とが世界中にはあることがわかる。その要因をこの本では数々の可能性をいちいち検証して考えるのだが、どうも最終的医は技術利用の効率性(生産性)の違いが、この所得格差を生み出している根本の要因であると断定する。では、その技術利用における生産性の違いは何から生じるのか?これもまた上巻において莫大な経済データを用いてマルサス的経済を論証したのと同じように綿密に検証した結果、それは各国語との人材の質の違いに要因が求められるという。そして、人材の質の違いがなぜ生じるのかについては、現在の経済学や社会学でも有意な回答が出ておらず、何かしらの文化的、遺伝的な要因がそれを作り出す、程度にしか理解が進んでいないようである。 そうか、やはり、最後は労働者の知力や勤勉さなどの要因で差がつくのかー、というのはこの本を読むとよく分かるが、では、その理論で今の効率性の悪い、所得格差の低い国を変えるとなるとかなりの困難さが予測されてしまう。また、現在の格差は産業革命を自国に取り込めたかの差であり、要因であるので、この先の高度情報化社会の中でその人材の質がそのまま成功の要因となるのかは、分からないところがある。 そうしている内の最終章で、「幸福と所得格差」という経済学の最終到達地点のようなテーマを語る。そして、語るに立って、最後の重要なデータを高度成長時代から現在までの日本人の所得と幸福の認識の推移のグラフを用いる。日本は1950年代に始まった高度成長から現在まででなんと7倍もの平均所得の上昇がみられるが、いっぽうで幸福の認識は50年代から現在までほとんど変化がないのである。この本では人は幸せかどうかを「幸せでない物証を見たり、感じたりすることによって感じる」としている(私は必ずしもそうでないと思うが)。。故に、全世界には生じた所得格差を通じて幸せを感じられる矛盾に満ちた人間模様があるし、この問題から逃げず、全世界の所得増と所得の格差の是正を考えることが、知的な人類の使命であると閉めている。 本書の最後にある「世界経済史は直観に反する因果関係や驚き、謎に満ちている」とあるが、まさしくそれを感じられ、考えさせられた良書であったと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品