![人生の軌道修正 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001615/0016154450LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-05-00
人生の軌道修正 新潮新書
![人生の軌道修正 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001615/0016154450LL.jpg)
定価 ¥770
220円 定価より550円(71%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2009/04/15 |
JAN | 9784106103100 |
- 書籍
- 新書
人生の軌道修正
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人生の軌道修正
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
11件のお客様レビュー
『80歳の壁』を始め、刊行する著作が次々とベストセラーになっている著者が、「ほんの少し、アタマを切り替えてみる。その軌道修正がやがて大きな方向転換をもたらす18年前に発表した新書。 「節制は心にも身体にも悪い」「年をとったら浪費しよう」等の単元で発想の転換を呼びかける。 「『養生...
『80歳の壁』を始め、刊行する著作が次々とベストセラーになっている著者が、「ほんの少し、アタマを切り替えてみる。その軌道修正がやがて大きな方向転換をもたらす18年前に発表した新書。 「節制は心にも身体にも悪い」「年をとったら浪費しよう」等の単元で発想の転換を呼びかける。 「『養生訓』は時代遅れ」 「コレステロールは高くていい」 「年寄りは禁煙しなくていい」 「メタボは気にしない」 「人生を楽しまないと癌になる」 「資産は子供に残すな」 「相続税を100%に」 「親の介護は日本の美風ではない」 「少し恥知らずになってみる」などなど、刺激的な提言が。
Posted by
和田秀樹さんの著作、ブクログ登録は3冊目になります。 和田秀樹さん、どのような方か、ウィキペディアで確認しておきます。 和田 秀樹(わだ ひでき、1960年(昭和35年)6月7日 - )は、大阪府出身の受験アドバイザー、評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精...
和田秀樹さんの著作、ブクログ登録は3冊目になります。 和田秀樹さん、どのような方か、ウィキペディアで確認しておきます。 和田 秀樹(わだ ひでき、1960年(昭和35年)6月7日 - )は、大阪府出身の受験アドバイザー、評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、臨床心理士、国際医療福祉大学大学院教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)、映画監督、小説家、管理栄養士。 映画監督という紹介がありますが、40代になってはじめて映画を撮れたそうです。 本作に書かれていました。 本作の内容は、次のとおり。(コピペです) 世界が急激に変わりつつあるのに、古い価値観にしがみついていては生きにくくなるばかり。ほんの少し、アタマを切り替えてみる。その軌道修正がやがて大きな方向転換をもたらすのだ-。「ポジティブシンキングは落ち込みのもと」「働き盛りに目標値を下げてみる」「節制は心にも身体にも悪い」「年をとったら浪費しよう」など幅広い視点から、現代日本の長寿社会に適した発想の転換を提案する。 本作で興味をもったのは、P109に書かれていますが、著者は、相続税を100%にするのが良いとの持論があるようです。 最も、この本が書かれたのは2009年のことなので、今でも同じ考えかどうかはわかりませんが。 渡部昇一さんは、逆に、相続税は0%にするのが良いとの考えのようです。 この辺は、両極端の考えであり、興味深いです。
Posted by
精神科医の和田秀樹氏の著書です。 タイトルは「人生の軌道修正」という壮大なテーマになっています。 でも、内容的にはそこまで壮大ではありません。 常識と思い込んでいることは本当なのか? 疑って、違う視点から見てみたら、実は違うことも多いのではないか。 多様な価値観、視野で...
精神科医の和田秀樹氏の著書です。 タイトルは「人生の軌道修正」という壮大なテーマになっています。 でも、内容的にはそこまで壮大ではありません。 常識と思い込んでいることは本当なのか? 疑って、違う視点から見てみたら、実は違うことも多いのではないか。 多様な価値観、視野で物事を考えることで、精神的な幸せを得られる可能性が高まりますよ。 という感じです。 良い悪い、真偽のほどは別にして、 視野を広げるヒント、生活ペースを変えるヒントが盛り沢山で、 新書として読んで面白い内容です。 こういう柔軟な発想って、知らず知らずに忘れてしまうんですよね。 ちょっと、生きずらいと感じている方は読むと心が軽くなるかもしれません。
Posted by