![ノートは表だけ使いなさい 超人気メモ・ノートを開発したノートのプロが教える情報活用術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001614/0016143167LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
ノートは表だけ使いなさい 超人気メモ・ノートを開発したノートのプロが教える情報活用術
![ノートは表だけ使いなさい 超人気メモ・ノートを開発したノートのプロが教える情報活用術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001614/0016143167LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | できるビジネスパーソンの情報活用術は仕事を「見える化」すること。効率が10倍アップする「見える化」がなぜ重要なのか?時間を生む技術をメモ・ノートという新しいコンセプトで四六時中考え研究、試行錯誤している著者による究極のノート術。 |
---|---|
販売会社/発売会社 | フォレスト出版 |
発売年月日 | 2009/03/29 |
JAN | 9784894513396 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ノートは表だけ使いなさい
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ノートは表だけ使いなさい
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.4
16件のお客様レビュー
【由来】 ・マルマンのニーモシネサイト 【ノート】 ・マルマンのニーモシネは表しかないものが多い。何でだろうと思ってたら、企画の担当者がそのものズバリなタイトルの本を出していた。これが読んでみようと思った動機だが、実際はメモを取ることについての様々な考え方やTips。全体的な印...
【由来】 ・マルマンのニーモシネサイト 【ノート】 ・マルマンのニーモシネは表しかないものが多い。何でだろうと思ってたら、企画の担当者がそのものズバリなタイトルの本を出していた。これが読んでみようと思った動機だが、実際はメモを取ることについての様々な考え方やTips。全体的な印象としてはD.アレンがGTDで言ってることと似ている。脳(記憶)に負荷をかけずに外に書き出せ、とか、1週間に一度見直せ、とか、スキマ時間を活用しろ、とか。この辺りの知識のある人なら30分程度でサラッと読める。ニーモシネ大プッシュじゃないのが、好感が持てると言うか、もっと推してもいいのに、と言うか。 ・それにしても、「ノートは一冊にまとめなさい」の奥野さんと言い、佐藤優さんと言い、著者の石川さんと言い、やっぱりノートは一冊まとめか。実は最近、Moleskineとほぼ日WEEKSの二冊づかいが億劫になってきていたところだった。色々なツールに翻弄されるのもちょっと飽きてきた。もう100円ノートにするかな(苦笑)。
Posted by
著者は先日購入したマルマンのノート「ニーモシネ」の製品開発者。 メモ・ノートの重要性と、アイデアをまとめる際、タスクを管理する際のノートの使い方について書かれています。 重要性は重々承知しているのと、アイデアのまとめ方、タスク管理方法は我流ながら似たようなことをやっているので、ち...
著者は先日購入したマルマンのノート「ニーモシネ」の製品開発者。 メモ・ノートの重要性と、アイデアをまとめる際、タスクを管理する際のノートの使い方について書かれています。 重要性は重々承知しているのと、アイデアのまとめ方、タスク管理方法は我流ながら似たようなことをやっているので、ちょっと得るところが少なかったかな。 タスク管理については、ノートではなくOutlookとTaskChute2でやってます。ノートでないといけない理由が薄いかな。 あと、タイトルについて中身であまりその理由等明確に書かれていない気がします。
Posted by
2009年出版なので情報管理が少し古く感じた。 著者はノート「ニーモシネ」を開発したマルマンの社員であるためかアナログなノート、メモの方法ばかり書いてあった。 非常に参考になったかPC、スマホ、クラウドとの連携についても知りたいので、それらについては他の情報に当たることにする。 ...
2009年出版なので情報管理が少し古く感じた。 著者はノート「ニーモシネ」を開発したマルマンの社員であるためかアナログなノート、メモの方法ばかり書いてあった。 非常に参考になったかPC、スマホ、クラウドとの連携についても知りたいので、それらについては他の情報に当たることにする。 こよ本は社会人として基本的な事もたくさん書いてあるので若い人は図書館や古本屋で見かけたら読んでおいても損はないと思う。(定価で買ってはいけない笑) 僕はノート「ニーモシネ」が好きなので星1つオマケ。 このブクログやアマゾンの平均★2つは妥当な評価。
Posted by