1,800円以上の注文で送料無料

スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち 講談社+α新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-17-01

スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち 講談社+α新書

浜矩子【著】

追加する に追加する

スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち 講談社+α新書

定価 ¥921

110 定価より811円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2009/03/20
JAN 9784062725637

スラム化する日本経済

¥110

商品レビュー

2.7

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/08/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ユニクロでジーンズの裾上げを待つ時間潰しに書店で立ち読み。 一言でいえば反グローバリズム論だが、そもそもグローバリズムの根源を日本の経済政策における長期に渡る低金利に求めているという視点が新鮮だった。 同時に世界のプラットフォーム化がシンクロナイズしたことにより、企業の競争枠が拡大され、コスト削減の道が人件費に収束されることになり、結果、労働力は正規労働者、非正規労働者、外国人労働者、そしてそのどれにもならない者の4つに分化しつつある。 これに対向するための公共政策にも各国に共通したグローバリズムがある。ただそれはかつての自国の影響力及び視野を拡大するものではなく、まさにフラット化するものだ。 著者はそこに地球的規模での社会主義、全体主義の到来を危惧している。 立ち読みで済ませたのが申し訳ないくらい面白く充実した内用だった。

Posted by ブクログ

2013/10/02

いつの話?と思ったら,震災前・今から4年半前~グローバル恐慌前夜の状況を説明。日本のバブル崩壊が,サブプライムローン問題を起こし,それが10年後の日本に襲いかかっている。インフレがデフレを起こし,労働者が分極する。擬似資本と擬似経営者が出現し,効率を求めて,賃金の下方柔軟性をもた...

いつの話?と思ったら,震災前・今から4年半前~グローバル恐慌前夜の状況を説明。日本のバブル崩壊が,サブプライムローン問題を起こし,それが10年後の日本に襲いかかっている。インフレがデフレを起こし,労働者が分極する。擬似資本と擬似経営者が出現し,効率を求めて,賃金の下方柔軟性をもたらす。グローバル・ジャングルの中,世界はフラット化するが,縦方向の階層化も進展。早い者勝ち,弱肉強食で共存共栄を探らず,自分だけが良ければ良いという風潮が広がる~NHKで特集をやっていた政府系ファンドの話も出てくる。この頃はアメリカのオバマに期待する向きが強かった。今や議会が対立して,予算が組めずに政府機関がストップする有様。安倍さんの政策に今の彼女は,どうコメントしているのだろうか?

Posted by ブクログ

2012/08/03

日本発グローバル恐慌。自分さえ良ければ病。BRICs。グローバル時代のインフレ・デフレ。フラット化。グラミン銀行。そして表題の4極化の労働者。切り口鋭いキーワードで歯切れよく解説。現下の経済状況が明快に示されるとともに処方箋とまではいかないが明日への希望も抱かせてくれる。

Posted by ブクログ