![アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001612/0016126974LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-30
アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書
![アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001612/0016126974LL.jpg)
定価 ¥1,870
220円 定価より1,650円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アスペクト |
発売年月日 | 2009/03/06 |
JAN | 9784757216150 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
19件のお客様レビュー
会社に関する基礎知識を体系的に学べる本。 ただし、分かりやすさ重視で書かれているためか、「本当にこの表現は適切なのか?」と思われる箇所があった。 この内容を完璧に理解するというより、全体感を掴むのに向いていると感じる。
Posted by
自分でマネーリテラシーはそこそこある方だと思っている。それは簿記の資格取る勉強だったり、2回転職したり、父の死去に伴う相続があったりと、きっかけは最近のことでした。ということは、つい5年くらい前までほぼゼロだったわけですね。 この本読んで、新しいことはあんまりなかったんだけど、こ...
自分でマネーリテラシーはそこそこある方だと思っている。それは簿記の資格取る勉強だったり、2回転職したり、父の死去に伴う相続があったりと、きっかけは最近のことでした。ということは、つい5年くらい前までほぼゼロだったわけですね。 この本読んで、新しいことはあんまりなかったんだけど、これをアメリカの高校生が理解している(どれくらいの人なのかはわからん)とは恐ろしい。 社会の構造や社会のお金の流れを、人生の選択(大学受験や就職)の前に理解しておくと、より良い選択ができるんじゃないかなと思いました。
Posted by
現代の経済学入門書を見直すシリーズを開始して三冊目。 「起業の為の教科書」とありますが、「こうやれば起業できますよ」というノウハウ本ではなく、ミクロ経済学の入門書です。 そして、読んだ中では一番理解しやすく、まっとうな「ミクロ経済学の入門書」になっています。 ミクロ経済学は...
現代の経済学入門書を見直すシリーズを開始して三冊目。 「起業の為の教科書」とありますが、「こうやれば起業できますよ」というノウハウ本ではなく、ミクロ経済学の入門書です。 そして、読んだ中では一番理解しやすく、まっとうな「ミクロ経済学の入門書」になっています。 ミクロ経済学は自分の日常と密接に関連してくる為にイメージのしやすい経済学の分野ですが、限界分析の説明が大抵どれも分かりにくく、そこで面倒になる人が多いのです。 今まで読んだ中では一番限界分析の説明が丁寧で分かりやすい。 「アメリカの高校生が学ぶ経済学」のシリーズは数冊出ていますが、税法、商慣習がアメリカそのもので、日本人に理解しにくい部分もありました。 本書は事例を日本向けにローカライズしており、「女子高生がお好み焼き屋さんとして起業する」事例になっています(笑) とはいえ、経営の様々な要素、生産管理、人材管理、ファイナンス、金融、分析、キャッシュフロー、財務諸表をバランス良く解説しており、少なくとも商業、起業全般で、どういう知識が必要とされるのか、の見事なインデックスになっています。 中途半端に深入りせず、うまくまとめているのが本書の特徴でしょうね。 (財務諸表はものすごくライトな内容ですがw) 起業する人や、個人事業主の人だけでなく、会社勤めだけど経済・経営の知識がない、という方には最適かもしれません。(池上さんの本でも、ミクロ経済入門の本は多いのですが、僕はこちらをオススメします。
Posted by