1,800円以上の注文で送料無料

熱学思想の史的展開(3) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

熱学思想の史的展開(3) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫

山本義隆【著】

追加する に追加する

熱学思想の史的展開(3) 熱とエントロピー ちくま学芸文庫

定価 ¥1,540

1,430 定価より110円(7%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/27(金)~10/2(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2009/02/10
JAN 9784480091833

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/27(金)~10/2(水)

熱学思想の史的展開(3)

¥1,430

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/04

<第5部 熱力学の原理の提唱> ◇第25章 熱の普遍性の原理――熱力学第1法則の確立   ――クラウジウスの50年論文(その1) ◇第26章 熱の特殊性の原理――熱力学第2法則の提唱   ――クラウジウスの50年論文(その2) ◇第27章 カルノー関数と絶対温度をめぐって   ―...

<第5部 熱力学の原理の提唱> ◇第25章 熱の普遍性の原理――熱力学第1法則の確立   ――クラウジウスの50年論文(その1) ◇第26章 熱の特殊性の原理――熱力学第2法則の提唱   ――クラウジウスの50年論文(その2) ◇第27章 カルノー関数と絶対温度をめぐって   ――ウィリアム・トムソンの問題意識 ◇第28章 ジュール‐トムソン効果と絶対温度の定義   ――トムソン:1852-54年 ◇第29章 熱力学第2法則の数学的表現   ――トムソンとクラウジウス:1854年 <第6部 エネルギーとエントロピー> ◇第30章 第2法則からエントロピーへ   ――クラウジウスの模索 ◇第31章 熱力学の体系化にむけて   ――利用可能なエネルギーと平衡条件 ◇第32章 自由エネルギーと熱学の体系   ――ヨシア・ウィラード・ギブズ ◇第33章 ネルンストの定理と熱力学第3法則   ――ネルンストとプランク ◇第34章 熱学と熱的地球像   ――熱学が意図してきたもの

Posted by ブクログ

2023/05/30

「熱学思想の史的展開3」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2009.02.10 420p ¥1,540 C0142 (2023.05.30読了)(2022.02.26入手)(2021.04.20/4刷) 【目次】 第5部 熱力学の原理の提唱 第25章 熱の普遍性の原理 熱力学第1法則...

「熱学思想の史的展開3」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2009.02.10 420p ¥1,540 C0142 (2023.05.30読了)(2022.02.26入手)(2021.04.20/4刷) 【目次】 第5部 熱力学の原理の提唱 第25章 熱の普遍性の原理 熱力学第1法則の確立 ―クラウジウスの50年論文(その1) 第26章 熱の特殊性の原理 熱力学第2法則の提唱 ―クラウジウスの50年論文(その2) 第27章 カルノー関数と絶対温度をめぐって ―ウィリアム・トムソンの問題意識 第28章 ジュールートムソン効果と絶対温度の定義 ―トムソン:1852-54年 第29章 熱力学第2法則の数学的表現 ―トムソンとクラウジウス:1854年 第6部 エネルギーとエントロピー 第30章 第2法則からエントロピーへ ―クラウジウスの模索 第31章 熱力学の体系化にむけて ―利用可能なエネルギーと平衡条件 第32章 自由エネルギーと熱学の体系 ―ヨシア・ウィラード・ギブズ 第33章 ネルンストの定理と熱力学第3法則 ―ネルンストとプランク 第34章 熱学と熱的地球像 ―熱学が意図してきたもの 注 文献 あとがき 索引 ☆関連図書(既読) 「熱学思想の史的展開1」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2008.12.10 「熱学思想の史的展開2」山本義隆著、ちくま学芸文庫、2009.01.10 「磁力と重力の発見1 古代・中世」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見2 ルネサンス」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「磁力と重力の発見3 近代の始まり」山本義隆著、みすず書房、2003.05.22 「一六世紀文化革命 1」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 「一六世紀文化革命 2」山本義隆著、みすず書房、2007.04.16 「福島の原発事故をめぐって」山本義隆著、みすず書房、2011.08.25 (「BOOK」データベースより)amazon 「エントロピー」の誕生は難産だった。熱の動力をめぐるカルノー以来の苦闘をへて、熱力学はやがて第1法則と第2法則を確立し、ついにエントロピー概念に到達する。マクロな自然の秘密を明るみに出したそのエントロピーとは何か。「エネルギーの散逸」とのみ捉えられがちな誤謬を正しつつ議論は進む。第3巻は熱力学の完成とその新たな展開。マクスウェル、トムソンらの寄与とクラウジウスの卓抜な総合化、さらにギブズの化学平衡論により制約因子としてのエントロピーの本性が明らかとなってゆく。論文・書簡を含む多くの原典を博捜して成った壮大な熱学史。格好の熱力学入門篇。全3巻完結。

Posted by ブクログ

2014/08/24

熱学はその問題意識において地球環境の理解と不可分に結合していた。文庫版で3巻にわたり熱学史の発展を通じた熱学思想の展開を眺め、現代社会において熱学的な環境観の重要性を説いている。こんにち熱力学と呼ばれる学問はそれ自体厳密であり、三つの法則をもって閉じている。機械的自然観と独立な、...

熱学はその問題意識において地球環境の理解と不可分に結合していた。文庫版で3巻にわたり熱学史の発展を通じた熱学思想の展開を眺め、現代社会において熱学的な環境観の重要性を説いている。こんにち熱力学と呼ばれる学問はそれ自体厳密であり、三つの法則をもって閉じている。機械的自然観と独立な、一つの自然観的側面の体現とも言える。 詳細な内容では、クラウジウスがエントロピーによる非可逆性の定量化に至る際、〈補償〉の〈当量〉という概念を経たという話が特に印象に残っている。エントロピーに至る問題意識の提示として、現代の熱力学教育で導入しても良いように思う。クラウジウスとトムソンによる、エントロピーの増大とエネルギーの散逸の概念の差に触れているのは、著者のこだわりだろう。前者は後者を包含し、より広い概念であるという論調だが、振りかえってみれば最終章のまとめへ向けた伏線だった。 第三法則の「発見」の過程は興味深い。熱力学を古典の範囲で完全とするために、トムセンとベルトローによる、反応熱と化学親和力の等量性についての法則を「だいたいにおいて正しい」と考え理論仮定に置くことによって第三法則に至ったという経緯については初めて知った。 エントロピーの導入以降、かなり近代的な議論がすすめられる。熱力学が分かってきたかな―と思ったくらいのタイミングで読むと、とても面白い。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品