1,800円以上の注文で送料無料

“象徴形式
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

“象徴形式"としての遠近法 ちくま学芸文庫

エルヴィンパノフスキー【著】, 木田元【監訳】, 川戸れい子, 上村清雄【訳】

追加する に追加する

“象徴形式

定価 ¥1,100

825 定価より275円(25%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2009/02/10
JAN 9784480091680

“象徴形式"としての遠近法

¥825

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/10/04

読了。 遠近法に対して、 ・普遍的なものを1つの主観的な視点に貶す ・自由な感性の発露を1つの客観的な視点に制限する という2つの批判がある、というのはとても面白い。 ひとつの視点とはなんなのか。 とにかく読みにくかった。でも、とても面白い。

Posted by ブクログ

2012/06/21

著者のE・パノフスキーはカッシーラーの「精神的意味内容が具体的感性的記号に結び付けられ、この記号に同化されることになる」という「象徴形式」に基づき、芸術作品から観取される特定の視覚構造を時代の精神形態の反映(象徴形式)として系統づけようとしたイコロジー(図像学)を確立したことで知...

著者のE・パノフスキーはカッシーラーの「精神的意味内容が具体的感性的記号に結び付けられ、この記号に同化されることになる」という「象徴形式」に基づき、芸術作品から観取される特定の視覚構造を時代の精神形態の反映(象徴形式)として系統づけようとしたイコロジー(図像学)を確立したことで知られている。 現代でも「普遍的」な視覚的構造として考えられ勝ちである「(透視)遠近法」が、実は西洋ルネサンス期を起点として発展する近代の精神構造(モダニティ)に特有の「理念的システム」に他ならなかったということを解き明かす。 遠近法の発見は、「神的」視点の「人間化」であったし世界の「脱呪術化」、「世俗化」であった。理念的には無限的、均質的、計量可能となった空間そして時間は、科学技術の爆発的進化とともに人間活動一般の経済化へと結びつく。これは人間社会の「近代化」への飛翔への第一歩であったのだ。 この点、パノフスキーが解き明かした視覚構造の近代化は、単なる西洋近代絵画の成立という契機を超えて有り余る。この意味で本著は我々の世界の成り立ちを考察極めて示唆に富んでおり、思想史上においても重要な位置を占めているのである。

Posted by ブクログ

2011/10/18

日本語になってない。。とくに注が。そして注が本文の二倍ある。。非常に興味深い内容であるだけにこの読み難さは実に勿体ない。。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品