![闘技場 フレドリック・ブラウンコレクション ボクラノSF03](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001612/0016120355LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-02-12
闘技場 フレドリック・ブラウンコレクション ボクラノSF03
![闘技場 フレドリック・ブラウンコレクション ボクラノSF03](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001612/0016120355LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 福音館書店 |
発売年月日 | 2009/02/25 |
JAN | 9784834024241 |
- 書籍
- 児童書
闘技場
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
闘技場
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
3.4
9件のお客様レビュー
表題作の『闘技場』は設定はよく練られているし、結果に向かう過程もよく描かれています。 私自身が主人公の立場になればあきらめてギブアップしてしまいそう。 これとよく似たのが、『ノック』。 地球侵略に来た宇宙人に生き残った一人の地球人が面従腹背で戦って追い返す話。 こういう...
表題作の『闘技場』は設定はよく練られているし、結果に向かう過程もよく描かれています。 私自身が主人公の立場になればあきらめてギブアップしてしまいそう。 これとよく似たのが、『ノック』。 地球侵略に来た宇宙人に生き残った一人の地球人が面従腹背で戦って追い返す話。 こういう屈しないで徹底的に戦う姿勢は、肉食系の民族の思考なんでしょうか。 仏教的諦観の世界に生きている私にはとてもそういう発想は出てきません。 しかしこの激烈な競争社会で勝ち抜いて生き抜いていくためには、こういった思考の物語をたくさん読んで自分を奮い立たせて自分で自分をマインドコントロールするくらいでないといけませんね。 それでこのボクラノエスエフ版、装丁が非常に凝っています。 目次もデザインの一環となっていて、原題もデザインされた文字で表記されています。 本文の文字も凝っていて、特定の名詞が太く表記されています。 島田虎之介さんの挿絵もマンガ的です。 マンガ風にビジュアルにこだわった装幀ということではないでしょうか。 フォントが読みにくいという意見もあるのですが、これなら若い世代にアピールできると思いますよ私は。 若い世代へのアピールといえば、今風の萌え絵というかライトノベル風の装丁が思い浮かびます。 古くからある文庫本でも、古典的文学作品の表紙を萌え絵風にしたら若い世代によく売れた、という話があります。 このボクラノエスエフシリーズもそういった効果が証明されている方向の装丁を採用するという安直な方法もあったはずですが、あえてそれをせずに祖父江慎さんによる別の方向の装丁に挑戦したということで、そのチャレンジ精神は認めていいと思いますよ私は。 ブラウンの作品はショートショートだとか星新一の共通点とかがよく言われています。 しかし今回私が読んだ感じでは、星新一のショートショートとブラウンの短編の違いというものを感じました。 星さんのショートショートでは、枝葉末節を省いて骨組みだけを描いて一直線に結末に向かっていきます。 一方、ブラウンの短編では、枝葉末節というか、作品の舞台設定が詳しく描き込まれているという感じです。会話なんかも細かく描かれていますね。 黒沢明監督が映画を撮影する時に映画に映らない箪笥の中身までこだわったという話がありますが、そんな感じです。 まあ専門家でも何でもない私の個人的感想ですから、聞き流して下さい。 https://sfklubo.net/arena/ http://sfkid.seesaa.net/article/468748366.html
Posted by
ワンアイディアのSF短編は、後味悪かったりナンセンス寄りだったりするのより、本作の「不死鳥への手紙」みたいなスケール大きい話が好きです。「ノック」も語り口が変わってて面白かった。
Posted by
なじ■ 初フレドリック・ブラウンでしたがあまりに面白くて興奮しました。 本文のフォントが独特で最初は え、何だこれ?と思ったけど それも気にならなくなる面白さ。 「おそるべき坊や」のラストが洒落てて好きだなあ! そしてボクラノSFシリーズは毎度挿絵が凄く好き。
Posted by