1,800円以上の注文で送料無料

会社人間だった父と偽装請負だった僕 さようならニッポン株式会社
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

会社人間だった父と偽装請負だった僕 さようならニッポン株式会社

赤澤竜也【著】

追加する に追加する

会社人間だった父と偽装請負だった僕 さようならニッポン株式会社

定価 ¥1,650

¥110 定価より1,540円(93%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2009/01/29
JAN 9784478007594

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

会社人間だった父と偽装請負だった僕

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/03/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者の自伝。 戦後日本を支えた会社人間だった父と、敷かれたレールを嫌っていたら、いつの間にかレールそのものが消えていたという著者。 著者がニッポン株式会社と表現する社会については、私は全くもって未経験の世界。そんな時代もあったのだな……と。 それよりも、著者がトラック運転手をしていたときの話が衝撃です。 なんとなくその業界の状況は想像していたものの、ここまでなのかと。そして、これからどうなるのかと不安に駆られます。

Posted by ブクログ

2012/04/24

現在は4つのメガバンクに統合されてしまいましたが以前は10行以上の都市銀行がありました、父親が元大和銀行の役員をしていた人で、父親の苦労を間近で見てきた著者によるドキュメンタリーです。 中で書かれている内容に郷愁を感じる部分が多く、後で同じ年齢なのを知って納得しました。社会人...

現在は4つのメガバンクに統合されてしまいましたが以前は10行以上の都市銀行がありました、父親が元大和銀行の役員をしていた人で、父親の苦労を間近で見てきた著者によるドキュメンタリーです。 中で書かれている内容に郷愁を感じる部分が多く、後で同じ年齢なのを知って納得しました。社会人になって20年間、インターネット、携帯電話、グローバルという名のパラダイム変換によって、ドラスティックに環境が変わり、それに応じて自分も変わらざるを得ない状況になりました。 あと20年でどのように変化するのかわかりませんが、20年経過して今のように驚いていることだと思います。この本を読んで、どのような生き方が最も自分に相応しいのかを考える良い機会になったと思います。 以下は気になったポイントです。 ・イワシ、鳥の群れが巨大な生命体であるかのように複雑で素早い動きをするルールとは、1)近くにいる個体と進む方向・スピードをあわせる、2)近くにいる個体との距離を一定に保つ、3)個体が少しでも多くいる方向へ向かう、である(p5) ・アメリカのドラマに出てくる父親は、必ず夕食までに帰宅して、一緒に食事をする(p58) ・1973年(昭和48年)には、三光汽船は株式時価総額が新日鉄を抜いて日本一、世界最大のタンカー会社となった、その会社が1985年8月12日に倒産した、13日の新聞には日本航空123便が墜落したニュースが一面のため、大ニュースとならなかった(p76) ・金融機関の店舗には現金はそれほど置いていない、支店には経理部から必要な現金が毎日届く(p87) ・バブル期の都市銀行は、1)融資の資金使途確認、2)過剰融資の排除、という原則があったがそれを取り払った、サラ金と同じコトをしたが貸し付けた金額はサラ金とは桁違いであった(p93) ・銀行は保険を販売して手数料をとることは銀行法で禁じられていたので、手数料は系列保険代理店に入る仕組みを採用、保険会社からは実績に応じて低利の通知預金も預けてもらえる仕組みもあった(p94) ・りそな銀行は、旧大和銀行が母体となっている、2001年に近畿大阪銀行、奈良銀行と持ち株会社を設立、2002年にはあさひ銀行が参加して、りそなホールディングズへ変更(p149) ・従業員を部品扱いすることは、与えられた最低限の仕事をいかにこなすかだけを考え、下から上への改善提案などあり得ない、結果的には会社の体力を弱らせることになる(p199) ・バブル崩壊後に社会構造が二極化した印象を受けるのは、日本式経営システムの崩壊がある、一方、良いこととして組織の論理のみに従っていたサラリーマン経営者は、消費者や株主を意識することなく企業統治が不可能になった(p208)

Posted by ブクログ

2011/02/13

著者の自伝でありながら、父親と著者自身の「仕事」を通して時代の変化を浮き彫りにしており興味深く読んだ。格差は以前から存在し、良い大学にはいれば良い会社に入れて一生安泰、という「ニッポン株式会社」の崩壊によって、その格差が露呈したというのが筆者の見解。格差を是正せよ、という論調では...

著者の自伝でありながら、父親と著者自身の「仕事」を通して時代の変化を浮き彫りにしており興味深く読んだ。格差は以前から存在し、良い大学にはいれば良い会社に入れて一生安泰、という「ニッポン株式会社」の崩壊によって、その格差が露呈したというのが筆者の見解。格差を是正せよ、という論調ではなく、機会の平等はないとだめだよね、という肩のチカラの抜け具合がなんだか心地よい。やっぱり、汗して働く人が報われる社会が大事。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品