![いちばんやさしいソフトウェアテストの本 技評SE新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001611/0016112386LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-22-09
いちばんやさしいソフトウェアテストの本 技評SE新書
![いちばんやさしいソフトウェアテストの本 技評SE新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001611/0016112386LL.jpg)
定価 ¥924
550円 定価より374円(40%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2009/02/25 |
JAN | 9784774137452 |
- 書籍
- 新書
いちばんやさしいソフトウェアテストの本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いちばんやさしいソフトウェアテストの本
¥550
在庫なし
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
この本でどこまでソフトウェアテストについて知ることができるかというと、一般的なソフトウェアテスト実施に必要な知識、資料、進行手順を大まかに把握できる内容になっています。著者自身がソフトウェアテスト専門会社であるため、経験した具体的な事例を1つ2つ用いながら、順を追って説明してい...
この本でどこまでソフトウェアテストについて知ることができるかというと、一般的なソフトウェアテスト実施に必要な知識、資料、進行手順を大まかに把握できる内容になっています。著者自身がソフトウェアテスト専門会社であるため、経験した具体的な事例を1つ2つ用いながら、順を追って説明しているため、イメージは非常につきやすいと感じました。 主な構成は以下のようになっています。 1.ソフトウェアテストとは 2.開発の流れとテスト 3.テストの流れとドキュメント 4.ソフトウェア開発における2種類のテスト ーホワイトボックステストとブラックボックステスト 5.ブラックボックステスト技法 6.先輩たちの勘所 タイトルにもあるとおり”いちばんやさしい”をうたっておりますので、各工程や作業について細かく踏み込むことはなく、テスト設計資料やテストケースの作り方やソフトウェアテスト技法の実践方法などまでは書かれていません。あくまでソフトウェアテストがどういったもので構成されているかまでの説明で、さらに興味を持たれた方は他の専門書を読むことを推奨しています。 巻末には、以下のお勧め参考文献一覧が記載してあります。 『ソフトウェアテスト入門』 『ステップアップのためのソフトウェア実践ガイド』 『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』 『はじめて学ぶソフトウェアテストの技法』 『体系的ソフトウェアテスト入門』 ソフトウェアテストの入門者や開発マネージャーやプロデューサーとして知識としてソフトウェアテストがなんたるか知っておく必要のある方にとっては、非常にとっつきやすくライトな一冊だと思います。
Posted by
•あっという間に読める。薄くて小さいのに、エッセンスはしっかり書いてある。 •前提は、ウォーターフォールのドキュメント主義。 •状態遷移図、状態遷移表の説明は分かりやすい。前者はできること、後者はできないことにフォーカスできる。組み合わせテストの考え方も参考になった。
Posted by
バルテスというソフトウェアテスト専門会社が生まれたのは、2004年4月19日のこと。技術と人を大切にしていて成長を続けている会社です。 そんなバルテスさんの、セミナー教材を基にした本が新書で生まれました。 とても読みやすく、それゆえにソフトウェアテストは、≪バルテスさんに...
バルテスというソフトウェアテスト専門会社が生まれたのは、2004年4月19日のこと。技術と人を大切にしていて成長を続けている会社です。 そんなバルテスさんの、セミナー教材を基にした本が新書で生まれました。 とても読みやすく、それゆえにソフトウェアテストは、≪バルテスさんに任せれば≫十分知識のある人が計画・実施すれば、大丈夫という感覚になりがちなところがちょっと心配ですが、まー、いいでしょう。 あと、ちょっとしたことだけど、96ページのデシジョンテーブルの例と、97ページの状態遷移図の例は変えた方がいいと思うなー。最初に出会う例って大切と思うから。
Posted by