![めいじ・たいしょうのたべもの れきし絵本館 むかしのせかいへいこう!11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001611/0016111692LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 児童書
- 1205-01-21
めいじ・たいしょうのたべもの れきし絵本館 むかしのせかいへいこう!11
![めいじ・たいしょうのたべもの れきし絵本館 むかしのせかいへいこう!11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001611/0016111692LL.jpg)
定価 ¥1,047
825円 定価より222円(21%)おトク
獲得ポイント7P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | チャイルド本社 |
発売年月日 | 2009/02/01 |
JAN | 9784805431221 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 児童書
めいじ・たいしょうのたべもの
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
めいじ・たいしょうのたべもの
¥825
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
小和田哲男監修・岡本一郎文・尾崎曜子絵『めいじ・たいしょうのたべもの(れきし絵本館. むかしのせかいへいこう! ; 11)』(チャイルド本社) 2009.2.1発行 2020.3.8読了 ①カレー カレーは明治時代に日本に入ってきたが、実はインドではなくイギリスから伝わったの...
小和田哲男監修・岡本一郎文・尾崎曜子絵『めいじ・たいしょうのたべもの(れきし絵本館. むかしのせかいへいこう! ; 11)』(チャイルド本社) 2009.2.1発行 2020.3.8読了 ①カレー カレーは明治時代に日本に入ってきたが、実はインドではなくイギリスから伝わったのが始まり。イギリスで作られたカレー粉でカレーを作っていたので、本場インドのカレーとは味が違う ②牛乳 牛乳は明治時代になってから急速に飲まれるようになった。当時、牛乳の生産量は東京が一番だった。空き家になった大名屋敷で乳牛を飼い、牛乳配達という職業も生まれた。 ③とんカツ とんカツとは、豚肉にパン粉を付けて油で揚げたもの。明治の終わりに日本に入ってきたホールコットレットは、大正時代にカツレツと言われるようになり、その後、豚カツという名前で日本中に広まったとあるが、『モノのはじまりを知る事典』では、1895年(明治28年)に銀座の洋食屋煉瓦亭が豚肉でカツレツを作って売り出したのが、現在の豚カツのルーツであり、それまではカツレツと言えば、子牛や羊の骨付き肉にパン粉等をまぶして、バターで焼いた料理を指していたとある。このあたりの真偽はあやしい。 ④ナイフとフォーク ナイフとフォークが日本に入ってきたのは、明治時代。 ⑤野菜 じゃがいも、たまねぎ、トマトなども元々は外国の食べ物だった。最初は日本に住む外国人のために栽培されていたが、明治時代に入り、日本人も外国の料理を食べるようになったので、広く栽培されるようになった。なお、じゃがいもは江戸時代のはじめ、ジャカルタ経由で日本に伝えられ、ジャガタライモと呼ばれていたが、本格的に普及したのは明治に入ってからだった。 ⑥アイスクリーム アイスクリームは明治時代に「あいすくりん」という名で販売されたのが最初だが、当時は高値であまり売れなかった。ジョン万次郎ゆかりの高知では、今も「アイスクリン」と呼ばれている。 ⑦パン パンは明治以前から日本に伝わっていたが、庶民の評判はあまり良くなかった。出来損ないのまんじゅうと言われていた。そこで、銀座の木村屋が中にあんこを入れて、「あんパン」という名前で売り出したところ、これがヒット。あんパンは日本で最初によく売れたパンになった。 ※ホールコットレットは、フランス由来の言葉で、ホールは「豚肉」、コットレットは「骨付き肉」を指す。英語では「cutlet」と書き、これがなまってカツレツと呼ばれるようになった。明治時代にはカツレツという言葉があったのだから、やはり「大正時代にカツレツと言われるようになった」は誤り。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987995
Posted by