1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

明治の女子留学生 最初に海を渡った五人の少女 平凡社新書

寺沢龍【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥880

¥825 定価より55円(6%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2009/01/15
JAN 9784582854497

明治の女子留学生

¥825

商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/15

明治4年に岩倉遣外使節団に同行してアメリカに渡った5人の女子留学生の活躍をまとめたもの。 アメリカの大学で音楽教育を履修し、西洋音楽の理論と実技を習得した永井繁子は、帰国4か月後に文部省直轄の音楽取調掛(後に東京音楽学校を経て、戦後に東京芸術大学音楽学部)のピアノ教師に採用され...

明治4年に岩倉遣外使節団に同行してアメリカに渡った5人の女子留学生の活躍をまとめたもの。 アメリカの大学で音楽教育を履修し、西洋音楽の理論と実技を習得した永井繁子は、帰国4か月後に文部省直轄の音楽取調掛(後に東京音楽学校を経て、戦後に東京芸術大学音楽学部)のピアノ教師に採用され、明治35年まで勤めた。 明治18年、学習院が宮内省所管になるのを機に宮内省所管の華族女学校が設立されると、大山捨松はその設立準備委員に指名され、津田梅子も教授補として中学科の英語を担当した。 明治22年、梅子は再度渡米し、ブリンマー・カレッジに入学して生物学を専攻し、明治25年に帰国すると華族女学校に復帰した。 明治32年、高等女学校令と私立学校令が公布され、高等女学校の卒業生を受け入れる学校の存在意義が高まった。翌年、梅子は女子英学塾を開校し、捨松は顧問を務めた。アメリカ留学中に捨松が寄宿したベーコン家で、姉妹のように過ごしたアリス・ベーコンも教師を勤めた。 大正8年、2年近く病気が続いていた梅子は塾長を辞任し、捨松はスペイン風邪による肺炎によって死去した。梅子は、兄弟たちがお金を寄せ合って御殿山の高台に建てた新家屋に移った。昭和4年、梅子は鎌倉極楽寺の別荘で脳溢血のため死去した。昭和7年、小平の新校舎落成後、墓所を築いて梅子の遺骨が改葬された。校名は翌年に津田英学塾に替えた後、津田塾専門学校を経て、戦後に津田塾大学となった。 梅子の伝記は、本人の校閲を得た吉川利一によるものが昭和5年に、山崎孝子によるものが昭和37年にそれぞれ上梓されている。1984年、津田塾大学本館の屋根裏の物置で、梅子がランマン夫人に宛てた500通の手紙と、ランマン夫人が梅子に宛てた百数十通の書簡が発見された。1993年に「津田梅子」を著した大庭みな子は、これらの資料をこの場所に収蔵したのはアンナ・ハーツホンであろうと、平田康子が述べたと記している。アンナ・ハーツホンは、昭和15年にアメリカに一時帰国した後、太平洋戦争が始まったため日本に戻る機会を失い、昭和32年に97歳で祖国の地に没した。 1ヶ月ほど前にテレビで放送された「津田梅子ものがたり」を見て興味を持ち、この本を読んだが、さらに関心が強くなった。確か、津田塾大学に彼女を紹介する展示があって、申し込めば見学できると、どこかで読んだ記憶があるが、ネットで調べてもよくわからない。そもそも、これだけの活躍をした人物の一般向けの展示施設がないことが不思議。やがて発行される新札の肖像画に採用されたことで、にわかに脚光を浴びているが、彼女の評価が低すぎるように感じる。

Posted by ブクログ

2019/06/09

明治4年、岩倉使節団の一員としてアメリカへ留学した5人の少女たちの留学生活とその後の人生。 あの時代に子どもを、しかも嫁入り前の少女を海外へ送り出そうとした人々の強さと先見性に恐れ入る。 アメリカでのびのびと学んできた少女たち(残念ながら、治事情により早々に帰国したものもい...

明治4年、岩倉使節団の一員としてアメリカへ留学した5人の少女たちの留学生活とその後の人生。 あの時代に子どもを、しかも嫁入り前の少女を海外へ送り出そうとした人々の強さと先見性に恐れ入る。 アメリカでのびのびと学んできた少女たち(残念ながら、治事情により早々に帰国したものもいたが)だったが、帰国後の生活は苦労があったようだ。彼女たちの存在は、当時の日本にはやはり「早すぎた」のかもしれない。けれども、「早すぎた」彼女たちの存在は、今の日本女性の素地を作る一助となったことは間違いない。

Posted by ブクログ

2013/01/29

1871(明治4)年、岩倉使節団の一員としてアメリカへ留学した5人の女性を紹介した本なのですが、その人生は余計な脚色を加えなくとも十分に物語として成立していて、思わず「リアル朝の連続テレビ小説」と呼びたくなるほどのドラマです。上田悌子、吉益亮子、永井(瓜生)繁子、山川(大山)捨松...

1871(明治4)年、岩倉使節団の一員としてアメリカへ留学した5人の女性を紹介した本なのですが、その人生は余計な脚色を加えなくとも十分に物語として成立していて、思わず「リアル朝の連続テレビ小説」と呼びたくなるほどのドラマです。上田悌子、吉益亮子、永井(瓜生)繁子、山川(大山)捨松、津田梅子、彼女たちのそれぞれの生涯は長い時間を経た今もなお、私たちに女性としての生き方を示してくれていると思います。小説作品ではないのに、感動する本でした。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品