- 中古
- 書籍
- 書籍
日本の国際政治学(1) 学としての国際政治
定価 ¥2,640
1,430円 定価より1,210円(45%)おトク
獲得ポイント13P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 有斐閣 |
発売年月日 | 2009/01/01 |
JAN | 9784641010260 |
- 書籍
- 書籍
日本の国際政治学(1)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本の国際政治学(1)
¥1,430
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
日本における国際政治学がどのように発展したか、どのような課題があるのか、今後どうあるべきかについて、いろんな小テーマからの論文を集めた日本国際政治学会が出したシリーズの一巻。 国際政治理論、リアリズム、ネトリベラル制度論、コンストラクティビズム、対外政策決定、ジェンダー、安全保障...
日本における国際政治学がどのように発展したか、どのような課題があるのか、今後どうあるべきかについて、いろんな小テーマからの論文を集めた日本国際政治学会が出したシリーズの一巻。 国際政治理論、リアリズム、ネトリベラル制度論、コンストラクティビズム、対外政策決定、ジェンダー、安全保障、国際政治経済、文化、戦略的思考法、シミュレーションの10章。
Posted by
日本国際政治学会による『日本の国際政治学』全4巻の第1巻は、国際政治理論分野の中核的なテーマについて国際的な研究潮流と戦後日本における展開・発展を論じる。責任編集委員は田中明彦、中西寛、飯田敬輔の3名が務める。 【構成】 序 章 日本の国際政治学──「棲み分け」を超えて=田中明...
日本国際政治学会による『日本の国際政治学』全4巻の第1巻は、国際政治理論分野の中核的なテーマについて国際的な研究潮流と戦後日本における展開・発展を論じる。責任編集委員は田中明彦、中西寛、飯田敬輔の3名が務める。 【構成】 序 章 日本の国際政治学──「棲み分け」を超えて=田中明彦 第1章 国際政治理論──近代以後の歴史的展開=中西 寛 第2章 リアリズム──その日本的特徴=村田晃嗣 第3章 ネオ・リベラル制度論──国連安保理改革にみる可能性と限界=飯田敬輔 第4章 コンストラクティビズム──実証研究の方法論的課題=宮岡 勲 第5章 対外政策決定──「小泉外交」における政治過程=信田智人 第6章 ジェンダー──フェミニスト国際関係論の発展と課題=御巫由美子 第7章 安全保障──非対称型脅威の台頭=神保 謙 第8章 国際政治経済──戦後の展開と今後の課題=田所昌幸 第9章 国際関係における文化──系譜とさまざまな視点=川村陶子 第10章 戦略的思考法──北東アジアにおける日本の制度戦略=鈴木基史 第11章 シミュレーション──過激派ネットワークの形成=山本和也 日本国際政治学会では「歴史」(A)、「地域」(B)、「理論」(C)、「非国家主体」(D)の4ブロックに研究分科会が開かれており、本書はそのうちの「理論」分野の研究者が、1人1章を担当している。 シリーズの性格上、各章とも簡潔に記述されているので、個々のテーマを十分に掘り下げられる程の紙幅はない。しかも、最新の研究動向まで盛り込もうとしているために、アメリカを中心とした理論モデルの紹介にかなり紙数がさかれてしまっている感を受ける。その中で信田が担当する第5章では、小泉政権における官邸外交を例にとり、独自の政策決定類型を提示しており、独自性がうかがえる。 個人的には第4章で論じられているコンストラクティビズムの問題は、歴史学アプローチによる実証研究(本シリーズ第4巻『歴史の中の国際政治』で扱われる)においても強く意識すべき問題であり、特に重要性を感じる。しかし、著者の宮岡が紹介しているようなテクストの内容分析における数量的把握の手法は「定性的」な内容の分析の一つの指標にはなりえてもテクストの文脈理解に資するとはとても思えない。 また、末尾の2章は経済学のゲーム理論や数式によるシミュレーションを用いた「先端」の理論を紹介しているが、歴史畑出身の人間にはその有用性を十分に理解できなかった。 これまで国際政治「理論」については基本書でさえほとんど読んでいなかったため理解できたのか疑わしい部分もあるが、1冊で研究動向がつかめるというのは非常に有り難い。
Posted by
地域研究を持たない国際政治研究は国際政治学学に堕し、外国の研究者の理論紹介の輸入業者に終わってしまうというもの。 リアリズムは国民国家を国際関係の主要なアクターとみなして、国家戦略の目的は敵対的な環境の中で国家の存在を図ることであり、パワーの獲得は適切かつ合理的、不可避的な外交政...
地域研究を持たない国際政治研究は国際政治学学に堕し、外国の研究者の理論紹介の輸入業者に終わってしまうというもの。 リアリズムは国民国家を国際関係の主要なアクターとみなして、国家戦略の目的は敵対的な環境の中で国家の存在を図ることであり、パワーの獲得は適切かつ合理的、不可避的な外交政策の目標であるという前提に立つ。 現代の安全保障の概念の展開をようやくすれば、それは国防から多元的な安全保障への転換ということになる。 グローバル化時代にはあらゆる政策領域におけるガバナンスが一国内では完結せず、その理解には従来よりもいっそう総合的な視野が求められる。 学問は方法の発達によって進歩する。 戦略的思考とは、対立、強調、秩序などという社会的現象を個人の目的追求行動という観点から説明しようとする社会科学の方法論である。戦略的思考法は総称的なものであり、その具体的な分析法にはゲーム理論、ミクロ経済理論、社会選択理論、公共選択理論などがある。 戦略的思考法は、主体が目的達成のために必要なすべての情報やすべての戦略を精査しながら意思決定し、意思決定の結果が目的と同値となるという実質的合理性を想定し、主体が持つ情報の不完全性や選択しの不備という制約によって選好と合致しない結果を説明する。
Posted by