![マネーが止まった](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001609/0016094970LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-03-01
マネーが止まった
![マネーが止まった](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001609/0016094970LL.jpg)
定価 ¥1,430
110円 定価より1,320円(92%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2008/12/22 |
JAN | 9784062152020 |
- 書籍
- 書籍
マネーが止まった
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マネーが止まった
¥110
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
地元の図書館で読む。正直、期待はずれでした。つまらない本ではありません。単純に、僕の期待値が高かっただけです。今回の不況について、金融、心理の側面を重視しています。銀行が潰れると、互いに互いが信じられなくなる。信頼を前提に流通している金融システムが崩壊したということです。その通り...
地元の図書館で読む。正直、期待はずれでした。つまらない本ではありません。単純に、僕の期待値が高かっただけです。今回の不況について、金融、心理の側面を重視しています。銀行が潰れると、互いに互いが信じられなくなる。信頼を前提に流通している金融システムが崩壊したということです。その通りだと思います。処方箋はあるのでしょうか。銀行を潰すのは、好況のときなのでしょうか。プログラムの細かい修正をやっています。この手の修正が、後で、効いてきます。最初のプログラムは、動けばいいのです。大抵の場合、動かないのです。問題は、その後です。拡張をするには、そのままではいけません。シンプルに読みやすいものである必要があります。巨大なプログラムは、特に、この作業が重要です。時間が経つと、読めないのです。シンプルなものは、読めます。
Posted by
グリーンスパン氏が昨年末に「100年に一度の金融危機」に見舞われているという発言をしたあたりから、世界中かおカネが消えているようです。2009年一杯はマイナス成長になってしまうかもしれないという予測がなされていますが、せめて半年くらいで回復してほしいものです。 以下は気になっ...
グリーンスパン氏が昨年末に「100年に一度の金融危機」に見舞われているという発言をしたあたりから、世界中かおカネが消えているようです。2009年一杯はマイナス成長になってしまうかもしれないという予測がなされていますが、せめて半年くらいで回復してほしいものです。 以下は気になったポイントです。 ・米国の定型的な住宅ローンは、ノンリコースという「非遡及型」である、ローンを組んだ当事者は購入した住宅資産そのものは担保に入れるが、それ以外の資産をもって弁済する義務を負わないもの(p39) ・80年代後半において日本の金融機関が売り上げが増やそうとすれば、融資先は3業種:建設・不動産・ノンバンク、であった、これらが不動産融資につながりバブル形成となった(p75) ・金融機関や事業会社が破綻したときに、破綻会社の発行した債務証書を額面で買いとることを約定することによって保険料を手にすることができる仕組みは、AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)にしてみれば巨額な収入となった、保険料は破綻しない限り収入となるから(p78) ・6つの経済変数から、1997年11月からシステミック・リスクが日本経済にはじまっている、6変数とは、マネタリーベース(日本銀行の負債)、国債流通利回り、対ドル為替レート、機械受注額、鉱工業生産指数、卸売物価、である(p104) ・固定相場制と金本位制の組み合わせが成功したのは、以下の3条件が満たされた第二次世界大戦後の一定期間、1)米国の圧倒的工業力、2)ドル不足と米国発の世界秩序形成(NATO,GATT,IMF,マーシャルプラン)、3)西欧、日本は対米依存状況、である(p110) ・サウジアラビアは財政収支が均衡する想定原油価格は、1バレル:49ドルとしているが、ロシア・イランは、95ドル程度を想定している(p130) ・原子力発電において、日立:GE、三菱重工:アレバ、東芝:ウェスチングハウス、は原子炉生産の基本である(p197) ・アメリカでは自動車ローンの金利を多少下げるために連邦政府が援助しても、車は売れない、住宅資産価格が下落していてそれを材料にカネを借りることができないから(p203)
Posted by
2010年3月31日 マネーが止まったことを分かりやすく書いた本。 この後どうなるかは書いてない。”
Posted by