1,800円以上の注文で送料無料

子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情

赤木かん子【著】

追加する に追加する

子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ポプラ社
発売年月日 2008/12/10
JAN 9784591107188

子どもに本を買ってあげる前に読む本

¥220

商品レビュー

3.7

29件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

口語体で非常に読みやすい一冊。 児童書の歴史や作者流の本の分類、子ども達の嗜好の変化等着眼点が面白く、2024年現在も楽しく読めた。 特にゲド戦記VSハリポタ論には納得。 リアル系がハマる空想系の本ーーー乱歩、ズッコケ、パスワードは物の見事に自分もハマった過去を思い出した。 昔の本の書体や口語体、時代背景によって読めなくなるものがある、というのは身に染みてわかる…。自分自身も億劫になったことがあるからだ。 また、冒頭で作者が述べていた通り、本は人に勧められたり読めと言われたものほど嫌煙されるものである。結局のところ、自分が興味を持って手に取らないと頭に入ってこないのだから読む意味が無い。その上で、将来子どもに本を読んで欲しいと思うなら本を読みたいと思う環境を作る他ないのだろう。

Posted by ブクログ

2023/11/18

自分が子どもの頃に楽しんだ本が、今の子どもたちにもささるかというと、やっぱり違うんだろうな。時代に合わせて、子どもたちが受け入れやすい本をアップデートしていくことも大事なんだと思いました。

Posted by ブクログ

2022/11/20

2022.11.20市立図書館 図書館の本棚をなんとなくながめていて目についたタイトル。子どもに本をすすめる前に大人が知っておいたほうがいいことがまとまっている。本の探偵赤木かん子さんの本ということから内容はなんとなく想像がつくけれどとりあえず借りて読む。 おしゃべりスタイルな...

2022.11.20市立図書館 図書館の本棚をなんとなくながめていて目についたタイトル。子どもに本をすすめる前に大人が知っておいたほうがいいことがまとまっている。本の探偵赤木かん子さんの本ということから内容はなんとなく想像がつくけれどとりあえず借りて読む。 おしゃべりスタイルなのでどんどん読める(飛躍や省略を脳内で補って読まなければならない箇所も少なからずあるけれど…あと句点のつけかたが独特で、ちょっと校正が甘い気もする)。 本=物語(フィクション)という思い込みの罪(空想系vsリアル系)、本の語彙(道具立て)や翻訳(文体)、挿絵や判型にも賞味期限があるんだというあたりは著者のかねてからの持論(絵本がわりと長持ちなのは、こどもはフォントや字組をみないで絵だけながめるものだからかな)。 同じ「ファンタジー」でも、ゲド戦記で育った旧世代、十二国記のYA(過渡期)世代、ハリポタ世代、さらに新しい世代に分かれていて、別の世代の本はなかなか読めないものだ(特に出版がデジタル化してからこっち、版組の古いものを読めというのは難しい)という見立てになるほどと思った。1998,9年あたりに森絵都のようなYA文学がそれまでのコロボックルシリーズやズッコケ三人組シリーズにとってかわり、ハリー・ポッター誕生からの怒涛のYA&ファンタジーブームはこの本の出た2008年に終わって、この年の小6と中1には文化プレートの切れ目があるようだと言っている。 ちなみに長女はこのとき6歳、そのあと小学生でハリポタに見事にハマったが、ナルニアやエンデなどは見向きもしなかった。いわれてみれば、長女はめちゃくちゃ本好きだけれど私のおすすめの岩波少年文庫や翻訳作品はあんまりよんでもらえず、それはフォントとか字組が好みではなかったからと言っていたなあと思い出した。そして児童文庫は早々と卒業して一般向けの角川文庫(フォントや字組が好みと言ってた)なんかをばんばん読み始めたっけ。 わたしはデジタル化前だったから、親がこどものときに読んだふるーい本(講談社少年少女世界文学全集とか伝記全集とか)もどんどん読めたけど、それは運がよかっただけというわけだろう。高校生以降に遅まきながら岩波少年文庫やゲド戦記を読破していて、氷室冴子はなんとかであったけど川原泉や佐々木倫子に出会いそびれたまま大人になってしまったという、同世代の中でも旧文化どっぷりの人だと思う。新し目のファンタジー(十二国記やハリポタ)にはなぜか入り込めず、でも今になってSFにはまったりしている。 ただ、「ファンタジー」の内実の時代による変遷は確かに一理あるが、それだけではない気もする。 他にも、そこまで言い切っちゃっていいのか、ちょっと眉唾かなと思ってしまう箇所も無くはないけど、なにしろ新旧のあらゆる読みものからマンガまで手広く読んでいてそういう作品が登場した時代背景やその作品世界の意味をわかりやすく解説できるのはすごい。「ドラゴンボール」(←タイトルしか知らない)のあらすじとすごさをまとめたコラムには脱帽。司書というからには自分の好き嫌い抜きでなんでも知ってないといけないのだなと今更ながら舌を巻く。2008年以降をどういうふうに見ているのか、続きが読める本もあったら読みたい。 2008年時点で書き手不足だった低学年中学年向きはけっきょくゾロリが一頭地を抜いた状態のまま、あとにおしり探偵などが続いた感じかな? 学校図書館に関しては、すくなくとも当地では、片手間の司書教諭ではなくちゃんと専任の司書さんが配置されるようになってずいぶんよくなったけど。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品