
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-24-09
野菜が壊れる 集英社新書

定価 ¥770
220円 定価より550円(71%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
3/2(日)~3/7(金)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2008/11/19 |
JAN | 9784087204698 |
- 書籍
- 新書
野菜が壊れる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
野菜が壊れる
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
途中まではデータも用いた分析もされていていい感じなんだけど、最後の締めで肝心なところで論拠やデータがなくて残念な感じだった。この手の本は、色んな本を読んで総合的に判断する必要がある。
Posted by
[ 内容 ] 今世界の至るところで土壌に異変が起きている。 経済発展を支えた石油産業が生み落とし、かつては夢の肥料として歓迎された化学肥料がもたらしたのは、実は自然の連鎖が破壊され、生産力を失った農地。 そこにさらに大量の化学肥料と農薬が投入され続けた結果、見かけは美しくとも中身...
[ 内容 ] 今世界の至るところで土壌に異変が起きている。 経済発展を支えた石油産業が生み落とし、かつては夢の肥料として歓迎された化学肥料がもたらしたのは、実は自然の連鎖が破壊され、生産力を失った農地。 そこにさらに大量の化学肥料と農薬が投入され続けた結果、見かけは美しくとも中身の壊れた野菜、疲弊する家畜、それらの加工食品が、食の安全と人々の健康を脅かしている。 でも、まだ間に合う、今しかない。 ほんものの農業と生産物の復活のための、再生の道すじとは。 [ 目次 ] 第1章 野菜が壊れていく(栄養のなくなった野菜たち;野菜は腐らない? ほか) 第2章 土の中のみごとな連携、それを壊すのは…(ほんものを見たことがなかった!;植物も呼吸する ほか) 第3章 化学肥料はどこから来たか(化学肥料の普及は国策でもあった;外貨を稼げなかった戦後 ほか) 第4章 そして動物たちが、食品が壊れた(価格破壊という暴力;少品種大量生産、大規模化は工業化 ほか) 第5章 まだ間に合う、いましかない(だれも責められない;始まりは土と農作物 ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
野菜や家畜に今起きていること、何故そのようなことが起きてしまったのか、本来の農業のあるべき姿など、とても分かりやすく簡潔に書かれていて読みやすくためになった。 われわれ人間が自分たちのエゴで、農薬や化学肥料、抗生物質などを使い生態系を壊しているのは本書を読むまでもない周知の事実だ...
野菜や家畜に今起きていること、何故そのようなことが起きてしまったのか、本来の農業のあるべき姿など、とても分かりやすく簡潔に書かれていて読みやすくためになった。 われわれ人間が自分たちのエゴで、農薬や化学肥料、抗生物質などを使い生態系を壊しているのは本書を読むまでもない周知の事実だが、本書を読んで、それはとても罪深く今すぐにでも止めなければいけないことだと思った。 ただ、著者の仮説や、判断の根拠の説明が不足している点、「電子」の利用というものについては、少し疑心暗鬼にならざるを得ない。
Posted by