1,800円以上の注文で送料無料

年収防衛 大恐慌時代に「自分防衛力」をつける 角川SSC新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

年収防衛 大恐慌時代に「自分防衛力」をつける 角川SSC新書

森永卓郎【著】

追加する に追加する

年収防衛 大恐慌時代に「自分防衛力」をつける 角川SSC新書

定価 ¥858

¥110 定価より748円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 角川SSコミュニケーションズ
発売年月日 2008/11/25
JAN 9784827550566

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

年収防衛

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.7

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/04/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者が子どもに言い続けてきたこと。 「戦争をしてはいけません」 「社会はみんなが幸せになることが目的なのだから、自分だけよければいいという考え方はいけません」 大分県豊後高田市「昭和の町」 兼松左知子「閉じられた履歴書」 「ぽっかぽか・伊万里館」創明プロジェクト

Posted by ブクログ

2013/05/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

テレビでお馴染みの森永卓郎さんの提唱する「年収防衛」時代の暮らし方を綴ったもの。 という触れ込みなんだけど、大半は状置かれている自分らの状況に書かれている。 これ自体は自分の立ち位置を見るため必要なことだけど、あまりにも長い。 それと結論って結局「クーポン」とか「マイレージ」とか生き抜くではなく小銭を稼ぐというのはどうかと思う。 名前だけで売るのはどうなんでしょうね。 置かれている状況の部分だけならいいんだけど…。

Posted by ブクログ

2013/01/15

森永氏が年収300万円といっていた時代には、「ドル換算で考えれば恵まれているので、年収に拘らず自分らしい生活をしよう!」という楽観的な視点から書かれていましたが、今はその年収をいかに防衛するか、年収が崩壊した場合に備えて何をすべきかという、悲観的な視点で書かれています。 この...

森永氏が年収300万円といっていた時代には、「ドル換算で考えれば恵まれているので、年収に拘らず自分らしい生活をしよう!」という楽観的な視点から書かれていましたが、今はその年収をいかに防衛するか、年収が崩壊した場合に備えて何をすべきかという、悲観的な視点で書かれています。 この10年で、どんな会社に勤務していようとも無事に定年まで過ごすことが難しくなってきています、自分の親や少し上の先輩はそのような生活をできていたのに・・・という気持ちはありますが、時代が変わってしまったことを認識して、新たな気持ちで未来に対する備えをしていく必要がある時期に来ていると思いました。 以下はためになったポイントです。 ・バブルが崩壊するのは、みんなが一斉に同じ投機対象に向かった後である(p18) ・先進国のなかで新自由主義の政策をとっている国は、日本・アメリカ・イギリスだけで、大陸ヨーロッパ諸国は社会民主主義である、新自由主義はグローバルスタンダードではない(p28) ・2006年日本の賞与も含めた正社員の平均時給は、2410円、これに対して非正社員パートタイマーの平均時給は、964円(正社員の4割)である(p31) ・明治政府は繰り返し、夜這い禁止令を出して、終身結婚制の道をとった、割烹着が満州事変後に一般家庭に普及したのは、着物が汚れるのではなく、夫以外の男性にあでやかな着物姿を見せないためのベールである(p40) ・メディチ家が利用した、お金と名声を交換するための道具が、芸術というあいまいな存在である、芸術家に作品を作らせて教会を飾れば、直接的な金品授与に当たらず当時の倫理に反しない(p44) ・2001年から2005年にかけて、営業余剰(企業利益)は10.1兆円増加している一方で、雇用者報酬が8.5兆円減少、配当金は2.8倍、役員報酬は1.9倍(p51) ・バイトを転々として30代になった人は、社会人としてのビジネスマナーを知っていないので、正社員に採用される確率が低い(p60) ・仕事効率関数という数式を使って計算すると、今の労働時間よりも2割少ない時間が、最も効率が良くなる(p76) ・ハイブリッド車はガソリン車比較で35万円割高、1リットル当たり燃費を10キロ改善しても、元をとるには、9.3万キロ走破する必要あり(p82) ・ネットオークションの成長に陰りが見えてきたのは、「すでに存在するものしか取引できない」という限界があるから(p110) ・一番の節約方法は、固定費である、家賃・住宅ローン・保険料・車の維持費・光熱費を減らす工夫をすること(p135) ・夫が35歳の必要保障額が4800万円でも、45歳では3200万円、55歳であれば1600万円でよくなる(p142) ・ANAマイレージに搭載されたエディを使うと、200円につき1マイルのマイレージがたまる(p155)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品