1,800円以上の注文で送料無料

一流の常識を破る(7) 分析力を磨く63の具体例-「超一流」の分析力
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

一流の常識を破る(7) 分析力を磨く63の具体例-「超一流」の分析力

中谷彰宏【著】

追加する に追加する

一流の常識を破る(7) 分析力を磨く63の具体例-「超一流」の分析力

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ファーストプレス
発売年月日 2008/11/11
JAN 9784904336199

一流の常識を破る(7)

¥220

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/11/08

これから、起こる物事を考え、一喜一憂するのではなく、色々なケースを想定し分析、対応を考えると心配事もなくなり、超一流な人になれる。 非常に参考になった。

Posted by ブクログ

2008/11/24

■ビジネス能力 ●観察する時は、枝葉に惑わされず、根っこを見なければなりません。 ●傘や雨を見て判断するだけでは、世の中から送れてしまいます。「空を見る」ことがあくまで大切なのです。 ●目に見える問題は、枝葉にすぎない。問題は根っこにある。モノのではなく、モノを使うヒトを見ること...

■ビジネス能力 ●観察する時は、枝葉に惑わされず、根っこを見なければなりません。 ●傘や雨を見て判断するだけでは、世の中から送れてしまいます。「空を見る」ことがあくまで大切なのです。 ●目に見える問題は、枝葉にすぎない。問題は根っこにある。モノのではなく、モノを使うヒトを見ることで、新しいマーケティングのヒントが見つかるのです。 ●情報を変えるのではない。感じ方を変えるのだ。 ●大切なのは、ある要素でいいという人が一人いたら、この人が求めていることを徹底的に分析することです。 ●分析とは、ただ「こういうデータが出ました」というこではありません。データの中のメッセージを見つけて、それを一に発信することなのです。 ●コンピューターにできないことは、データをメッセージに置き換えることなのです。 ●仮説があって、初めて分析ができるのです。仮説のないところに分析はありません。 ●答えより根拠が大切である。 ●実は反省は分析である。うまくいかなかったことに対して、もっとよくするためにはどうすればいいかを考えるのが分析です。「なんであれをしなかったんだろう」という後悔はいりません。

Posted by ブクログ

2008/11/15

大切なのは答えよりも根拠です。 学校のテストでは答えが大切です。 でも、人生においては、いい質問と根拠のほうがもっと大切です。 答えはなんでもいいのです。 質問と根拠にこそ、オリジナリティーがあります。(p.120)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す