1,800円以上の注文で送料無料

正倉院 中公新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-35-01

正倉院 中公新書

杉本一樹【著】

追加する に追加する

正倉院 中公新書

定価 ¥880

220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2008/10/30
JAN 9784121019677

正倉院

¥220

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/06/05

 確かに考えてみれば,正倉院という倉庫とその中の宝物が,いろいろな時代を乗りこえて,現代まで伝わってきていることが不思議である。国のトップが代わってもちゃんと続いていることがおもしろい。  本書には,その時代時代で,正倉院やその中の宝物がどのように扱われてきたのかが,通史的に書か...

 確かに考えてみれば,正倉院という倉庫とその中の宝物が,いろいろな時代を乗りこえて,現代まで伝わってきていることが不思議である。国のトップが代わってもちゃんと続いていることがおもしろい。  本書には,その時代時代で,正倉院やその中の宝物がどのように扱われてきたのかが,通史的に書かれている。目録のようなものも,結構昔からあったことに驚いた。  本書を読むまで,正倉院にはシルクロードを渡ってきた宝物しかないのかと思っていたが,全く違っていた。  以前は,この中のものを貸し出してイベントにつかったこともあったし,何度か盗難にもあったりしたらしい。

Posted by ブクログ

2011/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 八世紀半ばに創建された正倉院は、当時の宝物を今に伝える世界でも稀有な存在である。 聖武天皇ゆかりの品が目を惹くが、東大寺に関係する品や文書も多く含まれ、内容は多岐にわたる。 宝物の献納や出用、御覧の記録をひもとけば、時の朝廷や権力者の姿が浮かび上がると同時に、いかに多くの人々が収蔵品の保存に力を尽くしてきたかがわかり、興味深い。 一二〇〇年以上にわたって宝物を守り続ける正倉院の歴史をたどる。 [ 目次 ] 第1章 正倉院とは何か? 第2章 宝物奉献をめぐって―献物帳の世界 第3章 宝物の保管と利用―「曝涼帳」の時代 第4章 帳外品の由来について―東大寺の資財と造東大寺司関係品 第5章 宝庫・宝物の一千年―平安~江戸末期 第6章 近現代の正倉院 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2010/02/06

正倉院行きたいなだって日本人だもん。あと桂離宮と姫路城と宇治平等院。そもそも収納時には王義之の真筆あったんですってね、どこにいったんだろ勿体無いナー。

Posted by ブクログ