
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-03
奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。

定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社/日経BP出版センター |
発売年月日 | 2008/10/27 |
JAN | 9784822264567 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 書籍
奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
23件のお客様レビュー
ブランドの難しさについて悩んでた時に、たまたま目について手に取った一冊。 メーカーの老舗が手作りでブランドと会社を育てていく中で、自分の抱えるミッションに向けて、たくさんのヒントを得た。 ビジネス書を読んできっかけを見つけて、それを実行して初めて何かが変わる。 スタンスを軸...
ブランドの難しさについて悩んでた時に、たまたま目について手に取った一冊。 メーカーの老舗が手作りでブランドと会社を育てていく中で、自分の抱えるミッションに向けて、たくさんのヒントを得た。 ビジネス書を読んできっかけを見つけて、それを実行して初めて何かが変わる。 スタンスを軸に置いた採用の考え方やビジョンのキーワードなど"学び"を得た良書。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
奈良の伝統工芸品のメーカーが、「日本の伝統工芸品に携わるメーカーと小売店を元気にする!」というビジョンを掲げながら、どのように自社ブランディングを行い、小売業に挑戦しながら、奈良で南都銀行に次ぐ新卒人気企業になったかを、面白く読める本。 そのために行ったステップとしては、以下だ。 ・生産数量を管理する、予算をブランドごとに管理する等の当たり前のシステムを入れながら、 ・伝統工芸品をベースとしたSPA業態を作り上げ、 ・メーカーとして、小売業に手を広げ、消費者の手に渡る最後のプロセスまでこだわりカタチにする(たとえば、折型という包装紙) (店頭での世界観を作り出し、ストーリーを示して、プロダクトをおいて初めて伝わるものがあるから) 【そのほか印象に残った点】 ・よいものとは商品を通じて会話が生まれる商品 ・ブランドを理解してくれるデザイナーを選びながらコアは社内でできる限りやる。社外のデザイナーとやる際は社内デザイナーも連れていきとことん学ばせる。 ・伝統工芸品でも新商品は絶対必要。「変えるべきこと」「変えてはならないこと」を見極め、継続することが老舗の使命である。 ・グラフィックデザインの重要性。店での商品を目にするまで基本的には2次元でしか人はモノを見ることができない。(これは専門家にお願いする) ・業界特化のコンサルティングへ ・粋更の立ち上げは失敗も多かったようだが、そのプロセスで得たものがそれからのすべての糧となっている。ノウハウも人間関係も。 ・奈良の良さ=奥ゆかしさ(表現が難しい)(トリリウム) ・イメージコラージュ(いろんなイメージを見ながらコンセプトのトンマナの認識を合わせていく方法) ・また、出店に関する考え方も個人的には勉強になった ・外から初めて奈良を見て奈良へ対する印象が変わった。 伝統を守るために自らがパイオニアになって挑戦し続ける姿がとてもかっこいいなと思ったし、本当に共感できるビジョン、使命だと思った。奈良県民としてのアイデンティティも考えさせられる。 ・伝統工芸品 ・奈良
Posted by
ブランディングは取ってつけた表層的なものではなく、内に秘めた想い・こだわり・強みが発露したものである。企業の全機能・全社員からにじみでるものだと感じた。
Posted by