1,800円以上の注文で送料無料

雌と雄のある世界 集英社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

雌と雄のある世界 集英社新書

三井恵津子【著】

追加する に追加する

雌と雄のある世界 集英社新書

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2008/10/22
JAN 9784087204650

雌と雄のある世界

¥110

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/23

本書は、哺乳類、爬虫類、魚類、植物、プラナリアやミミズなどの軟体動物(なんと類すればよいか分からない)などの生殖の仕組みを広く浅くカバーする生物科学書である。ですので、男女の機微を書いたちょっとエロな本を期待して読んではいけません。

Posted by ブクログ

2010/05/09

[ 内容 ] 雌と雄があることで生物には想像以上に多様性が生じる仕組みが備わっている。 ヒトを例にとると、一つの細胞には約三万の遺伝子があり、子どもが両親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせの数は膨大である。 さらに近年、細胞の個性を形成するのはゲノムの中の遺伝子だけでなく、遺伝子以外...

[ 内容 ] 雌と雄があることで生物には想像以上に多様性が生じる仕組みが備わっている。 ヒトを例にとると、一つの細胞には約三万の遺伝子があり、子どもが両親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせの数は膨大である。 さらに近年、細胞の個性を形成するのはゲノムの中の遺伝子だけでなく、遺伝子以外の部分が重要な役割を担っていることもわかってきた。 このように分子細胞生物学や分子遺伝学、発生生物学の世界で今、どこまで研究が進み、何が明らかになってきたのかをiPS細胞やクローン技術など、最先端のトピックを織り交ぜながらわかりやすく解説する。 [ 目次 ] 第1章 個体は細胞の集合―細胞なくして個体なし 第2章 まったく異なる役割をもつ二種類の細胞―生き続けるか死ぬか、それが問題だ 第3章 細胞分裂の仕方にも二種類―そこで雌と雄に分かれる 第4章 すべてのもとは一つの細胞―一つが最後は六〇兆になってしまう 第5章 雌と雄は、どのようにして出来るのか―遺伝子と環境の絡み合いから 第6章 環境に左右される性―雌と雄が入替わることさえある 第7章 クローン動物―雌と雄がそろう必要を教えた 第8章 植物は植物―生殖細胞はなかなか出来ない 第9章 細胞分裂の制御―テロメアの存在が鍵? 第10章 細胞の死と個体の死―死は必然と言えるか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2009/10/14

雌と雄という二つの性という切り口から、生物の不思議さ・面白さを専門用語をなるべく使わずにまとめられた本。大学などで分子細胞生物学を勉強したことがある人にとっては、半分くらいはどこかで聞いたことのある話だと思うが、専門的な内容をなるべく専門用語を使わずに一般向けに書いてあるところが...

雌と雄という二つの性という切り口から、生物の不思議さ・面白さを専門用語をなるべく使わずにまとめられた本。大学などで分子細胞生物学を勉強したことがある人にとっては、半分くらいはどこかで聞いたことのある話だと思うが、専門的な内容をなるべく専門用語を使わずに一般向けに書いてあるところが良いと思う

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品