![手ごわい頭脳 アメリカン弁護士の思考法 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001604/0016040415LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-16-00
手ごわい頭脳 アメリカン弁護士の思考法 新潮新書
![手ごわい頭脳 アメリカン弁護士の思考法 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001604/0016040415LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2008/10/20 |
JAN | 9784106102868 |
- 書籍
- 新書
手ごわい頭脳
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
手ごわい頭脳
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.8
16件のお客様レビュー
米国の弁護士資格を持ち、日本の法科大学院教授をしている(執筆当時)著者の、アメリカの法曹の思考方法を解説した本。日本のように依拠する法律が全国で統一されているわけではない米国では、法律の条文を覚えるよりも、相手に負けないための思考法の習得が重要になる。 英文の契約書の解釈にはその...
米国の弁護士資格を持ち、日本の法科大学院教授をしている(執筆当時)著者の、アメリカの法曹の思考方法を解説した本。日本のように依拠する法律が全国で統一されているわけではない米国では、法律の条文を覚えるよりも、相手に負けないための思考法の習得が重要になる。 英文の契約書の解釈にはその思考法が当然ながら重要となるので、英文契約書の作成や締結に関わるビジネスマンは必読の書であると感じた。
Posted by
アメリカは法律というより法的思考力を教える 陪審は法を無視することもできる 弁護士は、事実の調査と法廷における事実の表現の仕方非常に慎重でないといけない 言葉の定義を攻撃することが、よくある。 言葉の定義を、要するに、よかつまりという表現で正すことも戦術として良い 女性には中絶の...
アメリカは法律というより法的思考力を教える 陪審は法を無視することもできる 弁護士は、事実の調査と法廷における事実の表現の仕方非常に慎重でないといけない 言葉の定義を攻撃することが、よくある。 言葉の定義を、要するに、よかつまりという表現で正すことも戦術として良い 女性には中絶の権利があるというなら、夫とんる男性にもあると言わないといけない。同性愛いいなら、近親婚だってよくなってしまう 法の目的はなんか、法はそれをどのように果たそうとしているかを見極めるのが究極の法的思考 ロウ対ウェイド事件で中絶の権利を争ったロウさんは、実際には子供を産んで反中絶活動家になったのはれきしのひにく アメリカの弁護士倫理規定の中には依頼者とsexしてはいけないということまで書いてある州もある。 映画 ギルティーアズシン
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
米国弁護士と日本弁護士の違いがよく分かる本だった。期待していた米国弁護士の思考法が三割程度で、それよりも米国の法制度や実際の弁護士の仕事等に関する記述が多かったが、それもまた面白かった。 「アメリカのロースクールの重要な目的は、学生が『なぜこの判例はあの判例と違う結論になっているのだろうか』と考えて、その論理の筋道を合理的に説明できるようにすることなのだ。その場合に必要とされるのは判例の暗記ではなく、論理の筋道を作る思考パターンである。『正解』はない。むしろ、『正解』として提供されるものを攻撃することがまたスキルの一つなのだ。」 ・ルールを覚えるのではなく、思考法を学ぶ。本書を通じた考え方として、事実も、知識も、理論も、目的を達成するための道具であるというものがある。この考え方は会計等現在やっている業務にも通じる。 「あるシチュエーションにおいて、何が重要で何がそうでないのかを、『何故重要か、重要でないのか』を説明しながら、体系的に整理し、他の似たようなシチュエーションと論理的に区別する。この技を身につけることが、アメリカのロースクール教育の中核とも言えよう。」 ・現在の業務も「有意義な事実」は何かを常に意識しながら、営業部の話を聴いたり、考える事が重要。 ・議論を有利に進める方法は「定義を求める、攻める、正す」こと。 ①言葉の定義を自ら提供する ②すでにある定義を攻める a. 厳格な定義を求めることによって、自分がその範囲外(内)にあることをはっきりさせる方法。 b. 定義の曖昧なところで逃げ道をつくる方法。 ・使う人によって、言葉の意味は随分異なってしまう。定義を求めることによって、共同認識が確認された上で議論がスムーズに進むことがよくあり、非常に有意義である。外来語が使用されるたびに「定義を求める」技は特に効果的だろう。 ・相手の話に真っ向から反論できない場合、定義を求めて時間稼ぎをし、隙が見えてくるまで守りの姿勢を維持できることがある ・絶対的な表現、〝いつも〟や〝皆〟のようなものは非常に攻めやすい。絶対的な表現を使われたなら、例外を指摘すればよい。 ・主観的な判断が入るような表現も攻めやすい。何故なら、〝誰が、何に基づいてその主観的な判断をするのか〟という問題が発生するからだ。形容詞はこれに類することが多い。 ・「ルールだから」とか「そういうことになっているから」ということに対して、「何故」と聞くことは議論の出発点になり、他の技を使う場面がきっとでる。 ③「定義を正す」 ・「つまり」や「要するに」のような言葉で始まる文を使えばよい。ここで肝心なことは、相手が持ち出した言葉の定義を、自分に有利な定義に作り変えることだ。 ④アナロジーを用いる ・人が慣れていないものを慣れているものにたとえることや、複雑な事柄を単純な事柄にたとえることは、人の理解を得るために非常に役に立つ。しかも、理解をしてもらうだけではなく、アナロジーを高度に使うと、「定義を正す」技の延長線として、議論を自分が行きたい方向に展開させることができる ・アナロジーはあるものの性質の一部を取り出して、同じような性質をもつ別のものと比較することにより、その二つのものを同じように扱う状態にするための技である。 ・アナロジーはもともとの「もの」から飛躍していればしているほど、攻めたり、逆用したりすることがしやすくなる。
Posted by