![建築と植物](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001604/0016040215LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-39
建築と植物
![建築と植物](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001604/0016040215LL.jpg)
定価 ¥2,420
2,090円 定価より330円(13%)おトク
獲得ポイント19P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | INAX出版 |
発売年月日 | 2008/10/14 |
JAN | 9784872751529 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
建築と植物
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
建築と植物
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
この本で面白いと思ったのは、冒頭部分の数ページと、「温室建築の歴史」について書かれている部分だ。新たな視点を得ることが読書の目的だとするなら、十分なことが学べた。特に温室建築なんかはなかなか注目されるものではないので、上手くまとまっており見ていて楽しい。五十嵐太郎さんは、さすが最...
この本で面白いと思ったのは、冒頭部分の数ページと、「温室建築の歴史」について書かれている部分だ。新たな視点を得ることが読書の目的だとするなら、十分なことが学べた。特に温室建築なんかはなかなか注目されるものではないので、上手くまとまっており見ていて楽しい。五十嵐太郎さんは、さすが最近の建築界を代表する批評家だけあって、視点が非常におもしろい。 ベネツィア・ビエンナーレの石上純也の作品紹介にかなりのページを割いている。石上純也のKAIT工房を見学しに行ったこともあるし、大好きな建築家の一人ではあるが、「建築と植物」というタイトルの本書で、確かに建築と植物の関係性を考えて作った建築なのだろうが、作品紹介にページを割くのはやめて欲しいなぁと思う。そこは自分の作品集として本にまとめて出せばいいんだから、藤森さんにしろ、平田さんにしろ、ここで自分を宣伝するのはちょっと強引だなぁという感じがしてしまった。
Posted by
建築と植物の関係を歴史的に説明したのち、石神をぜっさんする五十嵐。 三谷さんのコラムが面白かった。壁面緑化は嫌いとかね。
Posted by
やれやれ建築による食い散らかしが始まったようです。まずは植物です。建築家とはいろんなものを丸呑みして建築化してしまう"肉食獣"のようだ。似たようなことをしようとしている僕を正当化するわけではないが、もっと謙虚に情と非情をゆらしながら建築の"精子&qu...
やれやれ建築による食い散らかしが始まったようです。まずは植物です。建築家とはいろんなものを丸呑みして建築化してしまう"肉食獣"のようだ。似たようなことをしようとしている僕を正当化するわけではないが、もっと謙虚に情と非情をゆらしながら建築の"精子"を挿入して建築にしようとは思わないのか。"精子"のほうがよっぽど人間らしい。僕たちは人間であることを忘れてはならない。といいながらも、やっぱりものを考えてそれをカタチにして表現している彼らは尊敬もするし、ものを考えてる時点ですでにK点を越えている。 内容の半分はベニスの建築ビエンナーレについてだけど、大場秀章氏のファーブル昆虫記は知っとくべきだし、四方幸子氏のセンシング・インビジブルやdoble Negative Architectureのsuper-eyeについての紹介は幅が広がるし、平田氏はいつも同じだし、田中浩也氏の生態電位は面白いけど安直だし、藤森照信氏はなんだか酔っぱらってるみたいだった。全部五十嵐氏で著されていなくてすごく良い◎ ここに養老氏も参加させて欲しかった。
Posted by