![街道をゆく 新装版(9) 信州佐久平みち、潟のみち ほか 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001603/0016033013LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-03
街道をゆく 新装版(9) 信州佐久平みち、潟のみち ほか 朝日文庫
![街道をゆく 新装版(9) 信州佐久平みち、潟のみち ほか 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001603/0016033013LL.jpg)
定価 ¥814
495円 定価より319円(39%)おトク
獲得ポイント4P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞出版 |
発売年月日 | 2008/10/30 |
JAN | 9784022644541 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 文庫
街道をゆく 新装版(9)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
街道をゆく 新装版(9)
¥495
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
以下抜粋 ・大和政権というのは要するに水稲農業を奨励し普及し、それによって権力と富を得、秩序と安定を得ようとする政権ということがいえるであろう。 極端にいえば、徳に化していることは定着して稲作をしていることであり、徳に化していない(化外)ということは、稲作をせずにけものを追ったり...
以下抜粋 ・大和政権というのは要するに水稲農業を奨励し普及し、それによって権力と富を得、秩序と安定を得ようとする政権ということがいえるであろう。 極端にいえば、徳に化していることは定着して稲作をしていることであり、徳に化していない(化外)ということは、稲作をせずにけものを追ったり、魚介を獲ったりしているということであったにちがいない。 ・この「公民」をきらった者が、逃散して浮浪者になり、関東などに流れて原野をひらき、農場主になった。ただ律令体制ではそういう場合の土地所有の権利が不安だったため、かれらは流人の頼朝を押して立て、京の「公家」に対抗し、ついに鎌倉幕府を頼朝にひらかせることによって、自分たちの土地所有の権利を安定させた。 私はそういう意味で、鎌倉幕府の成立というのは明治以前における最大の革命だったと思うのだが、ただ「公家」を潰さずにその権威や制度、あるいは官名といったものを政治的習俗として残したというところに可笑し味がある。 ・周知のように、日本の古い神道信仰にはもともと社殿がなく、山一つを神体としたり、磐を神体としたりして、拝殿さえなかった。神社が社殿をもつのは仏教が荘厳な中国式建築とともに渡来したことの影響が主たるものかと思われる。 ・平清盛は、経世家としては、頼朝以上だったであろう。かれは海運をさかんにし、対宋貿易をもって立国しようとしたという点で、日本最初の重商主義の政治家だったといっていい。 ・七世紀後半に百済が新羅のためにほろぼされ、その遺臣や遺民が大量に日本にきて、日本の上代文化に重大な影響をあたえた。 日本の外洋船の建造技術にも、大きな影響をあたえた。遣唐使船というのはほぼ百済技術による大船だったわけで、百済式船舶といっていいであろう。
Posted by
潟を干し上げ陸をつくる、人の営為。 漁民から、山民から農民へ。 土地バブルが色濃く陰を落とす時代に新潟の歴史を歩く。
Posted by
今回は、新潟、播州、高野山、佐久。新潟の低湿地は今では水田地帯だけど以前は低湿地帯だったという景色を想像してみるのが面白いです。佐久は行ったことのあるところなので特に面白く。懐古園は奥まで入ってほしかったなぁ。しかし観光地での土産物屋や食堂での音量に対する苦言は、今でも通用します...
今回は、新潟、播州、高野山、佐久。新潟の低湿地は今では水田地帯だけど以前は低湿地帯だったという景色を想像してみるのが面白いです。佐久は行ったことのあるところなので特に面白く。懐古園は奥まで入ってほしかったなぁ。しかし観光地での土産物屋や食堂での音量に対する苦言は、今でも通用しますな(1970年代と比べると、今のほうがましだと思いますが)
Posted by