![小説、世界の奏でる音楽](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001602/0016028266LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1220-02-15
小説、世界の奏でる音楽
![小説、世界の奏でる音楽](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001602/0016028266LL.jpg)
定価 ¥2,090
1,650円 定価より440円(21%)おトク
獲得ポイント15P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2008/09/27 |
JAN | 9784103982074 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 書籍
小説、世界の奏でる音楽
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
小説、世界の奏でる音楽
¥1,650
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
保坂氏の作品はとても難解で分からないことだらけなのですが、そのような中でもとても印象的なフレーズが宝石のように煌めいているので、私を惹きつけて止まないのです。この作品の感想は特にうまく述べることができませんので、フレーズの列挙を感想に替えます。「この連載を通じて「因果関係」という...
保坂氏の作品はとても難解で分からないことだらけなのですが、そのような中でもとても印象的なフレーズが宝石のように煌めいているので、私を惹きつけて止まないのです。この作品の感想は特にうまく述べることができませんので、フレーズの列挙を感想に替えます。「この連載を通じて「因果関係」という言葉を何十回書いたか見当がつかないけれど、一つか二つかせいぜい数個の入力に対して一つの結果が出てくるというふつうにイメージされる直線的な因果関係の思考法が、私には思考の省略か怠慢としか感じられないのだ。(P217)自我も私が私のものと思っている意識も、複雑に展開しつづける運動群が一時的に収束した状態にすぎないのではないか。(P218)フェルマーの最終定理の解法もポアンカレ予想の解法も、専門の数学者なら腕組みして「ふむ、ふむ」と聴いてわかるようなものでなく、証明のプロセスに必死に食らいついていかなければ取り残されてしまうほどのもののはずだ。思考の強度というか潮位というか、それなしにわかることなんてろくなものじゃない。(P394)
Posted by
保坂和志「小説、世界の奏でる音楽」 http://www.chuko.co.jp/bunko/2012/10/205709.html … 読んだ@台北、うおおおお、おもしろかった!!!この人の本自体が初めてで話はあっちこっち連想で飛ぶし文体も独特だしで、慣れるのに手間取ったけど、...
保坂和志「小説、世界の奏でる音楽」 http://www.chuko.co.jp/bunko/2012/10/205709.html … 読んだ@台北、うおおおお、おもしろかった!!!この人の本自体が初めてで話はあっちこっち連想で飛ぶし文体も独特だしで、慣れるのに手間取ったけど、途中からのめり込み。旅先の時間の殆どが読書に。。(つづく そんなに予防線を張らずとも誰もツッコまないとツッコむほど言い訳めいたクドい文章は途中で哲学の様相を帯びる。この人は人間の身体感覚を信じ小説家なのに言葉の力を信じていない、と判った途端に俄然面白くなる。思考をそのままを反映しているような文体だけど幼稚さはない(あたりまえか)(つづく あらすじとして要約できないものを小説という。小説を批判するのではなく書いてあるままを信じる。印象に残るたった一つの描写に出会うことが小説を読むということ。小説はライブ。とかとか。「わかる」という定義や、時間の概念と記憶と実体の話がおもしろい。この人の他の本も読む。猫。。(おわり
Posted by
名選手必ずしも名監督ならず、の逆もまた真なり。この人の小説はあまり面白くないけど、評論はすこぶる面白い。小説のなかで働く力学とそこに流れている時間についての考察で、これを読めば、ワイドショーやお笑いネタとは決定的に異なる、小説というジャンルの面白さ(書き手にとっては、難しさ)がよ...
名選手必ずしも名監督ならず、の逆もまた真なり。この人の小説はあまり面白くないけど、評論はすこぶる面白い。小説のなかで働く力学とそこに流れている時間についての考察で、これを読めば、ワイドショーやお笑いネタとは決定的に異なる、小説というジャンルの面白さ(書き手にとっては、難しさ)がよくわかる。
Posted by